2010年12月29日水曜日

旧ブログ記事:よいお年を!(2010年12月29日掲載)

今年もあと2日ちょっとになりましたね。大掃除はほぼ終了した私です。

2010年(平成22年)は、どんな年だったか?思い出せることとすでに思い出せないことがあります。

たとえば、なぜか、「この夏が酷暑だったこと」が全然思い出せません。今冬だから、ということではなく、ただ単に「そうだっけ?」と思うのです。不思議です。(健忘症かも知れませんが)

それはさておき、こんなことがあったなー、と思い出せることをつらつらと。

●4月にとても大規模な新入社員研修を請け負いました。8クラス並行で同じ内容を8人の講師で進めるという、私達にとっては初挑戦の仕事でした。

今年は、全体的に新入社員が前向きで明るく真面目に取り組む例が多く、この仕事も体力的にはとてもきつかったものの、新入社員の変化が頼もしく、楽しい5日間でした。(1月から3月はこの準備に多くの時間を割きました)
(*体力的には、というのは、朝8時前から夜21時過ぎくらいまで研修先に滞在していたものですから、家には寝に帰るだけ、といった日々だったからです。40代にはさすがにきつい(笑))

●4月~9月 例年通り、多くの企業で「OJT担当者向けワークショップ」を担当させていただく機会を得ました。OJTのノウハウは相当溜まりましたので、ハンドブックなどにしてみたいなあと思ってはおります。

●9月には、新宿文化クイントビルから西新宿駅近くの「オークタワー」(現オフィス)に引っ越しました。

20以上の教室と数百台のPCがあるものですから、人が100人くらい引っ越せばよい、という単純な話ではなく、皆でPCの片付けを担当したものです。今では懐かしい。

新しいラーニングセンターは、20Fの景色のよいフロアを借り、窓側をラウンジにするという設計で、お客さまからは好評を得ているようです。

●12月には、USTREAMを使った無料セミナーを2週連続で配信しました。

当社としても初の試みで、1回目は講義風、2回目はラジオ番組風としてみましたが、総じて、後者のゆるゆるトーク方式が評判よいみたいでした。

録画は公開したままですが、90人以上の方にご覧いただき、感謝します。また1月に挑戦したく、今度は、「新入社員の受け入れ」「新入社員研修のあり方」「OJT」などをテーマにお話しようかと考えています。(あくまでも私の目論見です)

★録画は、コチラです → http://www.ustream.tv/recorded/11572906
(17分バージョンの12/13分はコチラ → http://www.ustream.tv/recorded/11411496

・・・・その他、細かく、新しく出来たコース、改訂したコース、実施方法や内容が面白いカスタマイズ研修など多々ありました。1年間お世話になり、ありがとうございました。

さて、次は個人的な話です。

●まずは、甥っ子が1歳になりました。(ブログやTwitterでは、少し有名?な甥っ子です)

ちょっと早めに生まれた彼は、誕生後しばらく入院してましたが、今では、もうすっかり男の子。いつもご機嫌で好奇心旺盛な愉快な男児になりつつあります。おばちゃん(=私)は、相変わらず、両祖父母宅、自分用、妹夫妻(←甥っ子の父母)の4家族分のアルバム作成に余念がありません。

●5月にTwitterを始めました。これは、2009年7月から週刊連載していた「日経BP朝イチメール」の読者とつながりたいと思ったからです。90人くらいの読者の方と交流が生まれました。

●7月、上記の連載が1年を持って終了。全47話のエッセイを毎週欠かさず、締め切りにも送れずに入稿でき、配信できました。

●8月 上智大学のコミュニティカレッジでクラスメイトだった山本小鉄さん(鬼軍曹と呼ばれたプロレスラー)が急逝されました。数日後に当社で講演をしていただく矢先のことでした。

●9月 1年間務めた、自分が済むマンションの会計監査役の仕事を無事終えました。多少の節約などに貢献できたと自負しています。

●10月、朝イチ読者と遠足を開催できました。

●12月、朝イチ読者と今度は忘年会を開きました。(向島と曳舟で)

いずれも一緒に連載していたKatolerさんとMプロデューサーの多大なるご協力の下、実現したイベントです。

●10月~12月 主にTwitterで知り合った方たちとのリアルな会(オフ会)を数回にわたりあいました。(人見知りで引きこもりの内弁慶な私としては、相当覚悟のいる、ハードルの高いイベントでしたが、多くの方とお話できたことは心の糧になっていることと思います)

この中では、「芦屋広太さん」との出会いも含まれ、とうとう、芦屋さんとは対談までしてしまいました。

対談の模様は、年明け1月に日経BP社のWebサイト:ITPro上で公開される予定です。さらに、3月くらいからは、芦屋さんと往復書簡風の連載を行うことにも。

何がどう影響するかわかりません。Twitterのスピード感と言ったら、びっくり!です。

●12月27日 「朝イチメール」が「コミュニケーションのびっくり箱」というタイトルのまま、iPad/iPhone/iPod touch対応電子書籍として発行されました。

連載をまとめただけではなく、新しく3本の追加エッセイも収録しています。

この本の中で山本小鉄さんへの追悼文を発表することができました。素顔の小鉄さんへの思いを綴ったものです。多くの方に届きますよう。

・・・・・・・・・・

当社の仕事納めは12/28(火)、つまり、昨日でした。新年は、1月5日(水)営業開始です。

年が明けるとほどなくして、誕生日を迎えます。うさぎ年なのです。
年女として、アラフィーとして、健康管理はしつつ、自分のしたいこととすべきことを整理してから臨みたいと思います。

皆様、今年も1年、このブログを訪問してくださってありがとうございました。

================

ここのところ、3年に1回「奇病」を発症しています。前回が2008年だったので、来年は要注意です。

皆様にとってよい2011年になりますように♪

2010年12月27日月曜日

旧ブログ記事:新刊本発売!『コミュニケーションのびっくり箱』(日経BPストアから) (2010年12月27日掲載)

本日2010年12月27日(月)、日経BPストアから、新刊本、発売されました!

田中淳子 著 『コミュニケーションのびっくり箱~Junko-in-the-box~」
2009年7月~2010年7月まで「日経BP朝イチメール」連載で、登録者への携帯アドレスあてに送信していた週刊連載全47編と、電子書籍化に当たり書き下ろし新作(特典コラム)を3編追加。

全部で50編のエッセイ集です。

購入は、以下の方法で。(iPad/iPhone/iPod touchで購入できます)
「日経BPストア」をダウンロード⇒「書籍・ムック」⇒「新刊」 と進むと私の本「コミュニケーションのびっくり箱」が出てきます

この本には大変な思い入れがあります。

初めての週刊連載で、しかも、「お勉強講座」ではなく、「軽めのコラム」、しかも、「なんとなくコミュニケーションに絡めてね」というリクエストもあり、自分の新境地を開く修行の日々でした。

今年2010年5月からは、読者の皆様と交流することが目的で、Twitterを始め、そのご縁で10月と12月の2回にわたり、読者さんとのオフ会(遠足や忘年会)も開催できました。

今回、電子書籍化に当たり、既存読者にも楽しんでいただけるよう、新しく3本を書き下ろしました。

3つの内、1つは、故・山本小鉄さんへの長文の追悼文です。

2008年から上智大学でクラスメイトだった山本小鉄さんが、急逝されたのはこの夏のこと。

インターネットもプロレス雑誌でもスポーツ新聞でも「山本小鉄さんのプロレスラーとしての偉業」を連日報道していましたが、私がクラスメイトとして接した素顔の小鉄さんにはほとんど触れられていませんでした。

私が、私たちクラスメイトが交流していた、プロレスラーではない小鉄さんの、とても素敵な、魅力的な素顔をどうしても皆様にお伝えしたく、この電子書籍の「特典コンテンツ」3篇目として収録することにしました。

奥様にお許しを得るためにお話しをしたところ、二人でまた思い出しては泣いてしまったりもしましたが、なんとか世に出すことができました。

天国の小鉄さん、約束、果たしましたよ!

そういう切ない思いと小鉄さんへの感謝の気持ちを込めてしたためたコラムも収録されています。

朝イチの読者さんもそうでない方にも多くの方のお目に留まりますよう。

なお、「コミュニケーションのびっくり箱」は、全体的には、軽いエッセイで構成されています。

時々、電車の中で読まないほうがいいまも知れない話も含まれています。あらかじめお断りしておきます(笑)。

最近、私があちこちのプロフィールに書いている「PPP(c)」=「ぱつぱつパンツ」の謎もこのエッセイの中に答えがあります。

是非ご一読くださいませ。

田中淳子著  「コミュニケーションのびっくり箱~Junko-in-the-box~」
日経BPストアから


よろしくお願いいたします。

2010年12月25日土曜日

旧ブログ記事:12/22(水)USTREAMトークライブの報告(2010年12月25日掲載)

まずは、★★★★★ Happy Merry Christmas♪ ★★★★★

皆様のおうちには、サンタさん、来ましたか?

我が家は、「朝イチメール」にも昨年書いた通り、ここ数十年来ておりませんが、でも、サンタさんはいますよ♪。

さて。

2010年12月13日(月)に行った、当社初のUSTREAMセミナーに気をよくして?、12/22(水)に再度挑戦しました。

前回は、目の前に2人の同僚に「うなずき隊」として座ってもらい、彼女達に語りかける方式でした。今回12/22は、技術スタッフの中田と掛け合いしながら進めるスタイルにしました。

なんとなく、ラジオ番組みたいな感じになりました。

年末で、休前日だったためか、前回より少ない31人くらいの方がご覧下さって、半分くらいはTwitterで入ってコメントも下さいました。

Twitterでコメントしてくださった方にスタジオから即反応すると参加している気持ちを盛り上げられると知り、積極的に反応したり、お名前を呼び上げたりしていました。

どうしても、タイムラグが生じるので、コメントが互いにずれることはありましたが、それでも、随分と双方向な感じで進められたかなあと思っています。

内容は1回目のほうがマジメで、2回目の今回は、かなりゆるゆるトークでしたが、これも、「色々試している最中」なので、感想があれば、是非お寄せくださいませ。(ブログはコメント受けられないシステムなので、Twitterでいただければと思います。)

「田中淳子の”コミュニケーションのびっくり箱”~Junko-in-the-box~」
(来週12/27(月)に日経BPストアから発売される私の初・エッセイ集タイトルにひっかけて)

今回扱ったテーマは以下の通り。

●プロローグ:サンタクロースはいるんでしょうか?
●朝から「お疲れ様」って・・・
●「共感」は承認欲求を満たすの?
●「自分の仕事を他者に語る意義」
●新人には先輩の話す”言葉”が分からない!

でした。

なお、今回は、45分間全部を録画してあり、公開しています。(いつまで公開しているかわかりませんが、現時点では公開中です。)

よろしければご覧くださいませ。(Twitterのトゥギャりと並行してみると、参加者とのやり取りに臨場感が増して、なかなか楽しめました。)

【2010年12月22日(水)12:00~12:45 USTREAMライブ(録画)】
*すでに70回以上の視聴、ありがとうございます。
http://bit.ly/gf3JsK

【2010年12月22日(水)上記USTのTwitterやりとりをトゥギャり】
http://bit.ly/ewLf0Q


【2010年12月13日(月)初USTの最後16分程度の録画もあります】
*すでに80以上の視聴、ありがとうございます。
http://bit.ly/esVWFM


★★来年もまた挑戦します。可能なら1月中に一度またライブやりたいと思います。(連続してやらないと、感覚がつかめないので)

では、よいXmasと明日のよいBoxing Dayを♪♪♪

2010年12月22日水曜日

旧ブログ記事:年賀状の添え書き(2010年12月22日掲載)

会社から送る年賀状は、私の個人名で50枚程度。プライベートで送るものが90枚程度です。

プライベートはシングルにしては多いかも知れず、そうでもないかも知れず、よくわかりません。(最年長の相手は105歳なのですよ。子供の頃、アメリカでお世話になったおば様です。京都にお住まい)

さて、その年賀状、かならず2-3行の添え書きを入れることにしています。

「昨年の●●のイベントは、あーだこーだでしたね。」とか
「こういうことに挑戦している最中なんですよ」とか。

宛名も手書きなので、かなり時間はかかりますが、その人を思い、この1年にあったその人との関わり、あるいは、関わりはなくても、その人に伝えたいことをつらつら思い出すのは楽しい作業です。

年賀状を通じてこの1年の棚卸を行い、内省を深めることにつながるからです。

稀に、「何を書いたらいいのか全く思いつかない」相手がいる場合も。こういう時、本当に相手との縁が薄くなっているんだなあ、ということに気づかされたりもします。

そういえば、受け取る年賀状が印刷文面だけだと、あまりちゃんと読まない私です。
何か一言書いてあるとそこを楽しく読んでしまいます。

時々、爆笑コメントが書いてあったりすると、「ああ、センスあるなあ」と嬉しくもなります。

明日やこの週末は年賀状書きにいそしむ方もおいでのことでしょう。ちょっとだけ時間をとって、想いをこめたコメントを書き添えてみてはいかがでしょうか?

===============

2005年1月号の「日経SYSTEMS」に寄稿したコラムは、この年賀状の添え書きについてのものでした。今は、ITProサイトで読むことができます。

【田中淳子のビジネスマナー実践塾】
「第3回 年賀状--年賀状には手書きで添え書きを,返信もメールで済ませない 」
http://bit.ly/eB93Sv

2010年12月21日火曜日

旧ブログ記事:USTREAMセミナー(12/22)明日やります!と前回の録画(12/13)(2010年12月21日掲載)

明日12月22日(水)12時~12時45分、再びUSTREAMセミナーを行います。

今回は、以下のタイトルで!

【田中淳子のコミュニケーションのびっくり箱 ~Junko-in-the-box~』

来週12/27(月)、日経BPストアから発売される電子書籍で、私の初エッセイ集『コミュニケーションのびっくり箱 ~Junko-in-the-box~』に絡めたタイトルです。

【本の情報】
http://bit.ly/gswRid

上記書籍では、2009年7月~2010年7月まで、皆様の携帯メールだけに配信していた「日経BP朝メール」全47回分と、電子書籍化に伴いあたらに書き下ろしたボーナスコラム3編を加え、50篇のエッセイです。

全体的には「コミュニケーションの”あるある”ネタ」をあれこれ料理している本ではありますが、中には人材育成の現場で見聞きする「お疲れ様ですってどうよ?」「キャリア」「OJTの現場」の話も触れております。

明日のUST一人語りでは、こういった「若手育成のあるある」「コミュニケーションのあるある」をつらつらと、ゆるゆると語る予定です。

なお、前回、録画がなかったはずなのに、なんと、録画されていて、しかも、全世界に公開されていましたっ!(45分やっていたうちの最後の15分程度ですが、田中がどんな人間で、どんなしゃべり方をするか、ご覧になりたい方には、是非ぜひぃ~)

前回の復習や明日の予習になります。12/13の録画で話している内容と明日のトークテーマは異なります。


【前回(12/13)分の録画(後半15分程度)】
http://www.ustream.tv/recorded/11411496


【USTREAM グローバルナレッジのチャネル ← 明日はこのチャネルを使います】
http://www.ustream.tv/channel/g20k

★USTREAM内でTwitterにログインすると、ライブにいろいろと突っ込みが出来ます。
「それは私も経験した!」とか「こういうケースはどうなんですか?」とか「音、小さいよ!」とか。はたまた、「意外にきれいぃ~」(←前回多かった(笑))とか。

【グローバルナレッジの公式Twitter ← UST中に内容をじゃんじゃんつぶやきます】
http://twitter.com/GK_Japan

2010年12月17日金曜日

旧ブログ記事:新社会人の成長支援はどう行われるか?と期待されていること(2010年12月17日掲載)

学生さんとか内定者も読んで下さっているかも知れないので、今日は、学生が新社会人になったら、どういう「成長支援制度」が用意されているのか、という話です。(新卒入社数が20人以上というような企業の場合です)

【入社~集合研修】
●4月

・入社式
・その後、人事部主導での集合研修(部門紹介とかコンプラだのセクハラだの全員で最初に知っておくべき知識を学習するもの)

↓↓↓

・業務に関係する集合研修がスタート

★IT業界であれば、IT技術研修、それ以外ならとにかく業務知識研修
★上記以外に、いわゆる「ビジネススキル」系研修(たとえば、ビジネスマナー、コミュニケーション、プレゼンテーションなど)

・途中、場合によっては、「本社見学」「工場見学」「現場見学」など・・・。

・5月~8月くらい まで上記集合研修が続く(業界、職種、企業による)

★こういう研修は、とにかく休みがありません。月曜から金曜まで朝9時から17時はみっちり研修。1科目終わったらすぐ試験。自分で予習やら復習やらしないとついていけないようなカリキュラムになっていることが多いです。とにかく「みっちり」つまっています。何もかもが。

【配属~】
●配属
★先輩社員が1対1でつき、OJTがスタートする

・OJTとは、仕事を通じて学習していくことを指します。
・ついてくれる先輩(=OJTトレーナーなどと言う)は、2年目~20年目まで、これまた企業によります
・専門技術、マナー、業務上の必要なお作法や知識など、なんでもこのOJTトレーナーの指導の下で学習していきます

・もちろん、業務にも徐々に携わります
・OJT期間は、短い企業で入社年の3/31まで。最近は長期化傾向にあり、2年目末まで、あるいは、3年目末までというところも増えています
・OJTトレーナーは、OJTスタート前に「OJTトレーナー研修」を受けていて、「どうやって新入社員を育成すればよいか」「何を教えるのか」といったことを学習しています
・もちろん、OJTトレーナーだけではなく、周囲の先輩たちも、新入社員の指導には関わります

【OJTトレーナーが新入社員に期待していること】

OJTトレーナーはたいてい通常業務に加え、新入社員の育成に携わります。(もちろん、多少の業務調整はありますが)

ですから、できるだけ、効率よく、効果的に育成指導にあたりたいと考えています。

以下のようなことはできるだけ自助努力で身につけたり、実践したりしておしい、と期待しているのです。

・最低限のコミュニケーション力は身につけておいてほしい(「挨拶する」「敬語を使える」「呼ばれたら返事する」「人に何かしてもらったら”ありがとう”と言う」など)
・最低限のマナーを身につけておいてほしい(「ちゃんとした服装」(白い靴下を履かない、腰からチェーンをぶら下げない、ハゲシク露出しない(女性)など)
・謙虚さや素直さ(指導されたこををまずは受け止めること。かわいげみたいなもの)

・・・・

たぶん、そういうことが備わっていたら、別に入社前に「MS Officeがばっちり」でなくても、プログラムがひとつもかけなくても大丈夫だと思います。

★学ぶ姿勢や意欲、教わる時の謙虚さや素直さがあれば、後は、なんとかなると思うのです。

もちろん、それだけだと入社後苦労しますけれど、学ぶ姿勢や意欲、教わる際の謙虚さや素直さがなくて、知識や技術が高いだけの人よりは、うんと伸び代があります。それは間違いありません。

・・・・

さて、内定者は入社まで3ヶ月。

せめて、「ビジネスマナーの本」を1冊くらいは読んでおきましょう。
そして、この正月、「大人」と話す機会がたくさんあると思うので、両親、親戚の「働く大人」に、「仕事するってどういうこと?」をインタビューしてみてはいかがでしょうか?

「働くこと」の大変さ、醍醐味、楽しさ、苦しさをそれぞれの口から聞き、体験談から何かを感じとってみるのもいいと思いますよ。

それと、そろそろ「朝型」に!

12時前には寝て、6時ごろには起きる、という訓練が必要です。そして、ちゃんと「朝ごはん」を食べる練習も。

午前中からしゃきーんとするためには、生活リズムを「働く大人のそれ」にしていく・・、これも、これからの3ヶ月に取り組みたいことですねー。

というわけで、今日は、そういう読者がいるかどうか不明ながらも「内定者」あるいは、「就職活動中の学生さん」に向けたお話しでした。


2010年12月16日木曜日

旧ブログ記事:「OJTの無菌化・除菌化」を考察してみます(2010年12月16日掲載)

2003年くらいからの私のライフワークに近いのが、企業の若手育成「OJT制度」を支援です。

「後輩の教え方育て方」という100ページくらいのテキストも作ってあり、各企業でそれも使ったワークショップを開催しています。OJT制度は、かなり個別具体的なので(当たり前です)、全てカリキュラムは異なっています。(OJT制度でなくても、教育というのは本来そうであるべきでしょうが)

各企業がOJT制度を始めたなあ、と思うようになったのは、2003年ごろです。これは、人事部や人材開発部、研修部などが主体となって「新入社員~3年目くらいまでに1対1でOJTトレーナーをアサインし、育成計画を立て、密に接しながら若手の成長支援をしていく」といったものです。

背景には、

●若手が育ちにくい(若者のせい、というよりも、仕事を取り巻く環境変化の要因の方が大きいと私は思っています)
●若手が定着しない
●若手がメンタル面の問題を抱えやすい

・・・なんてことがありまして、だから、「現場にお任せのOJT(=これを”お任せジョブトレーニング”という方もいらっしゃいます)」はやめ、制度化しましょう、というのが流れです。

上記の問題を解決しようと立ち上がった制度なので、当然、「関係構築」「褒めて育てる」(もちろん、苦言も呈するけれど、言い方はアサーティブに)「本人に十分考えさせる」「目的を事前にきちんと伝える」などなど、至れり尽くせりの体制と態度でOJTトレーナーは、若手に接するわけです。

こういうことをし始めて、いくつかの問題は解消されました。たとえば、

●若手が、まあまあ育つようになった
●若手の戦線離脱が減った(=実際、離職率が下がったケースもあります。)
●若手のメンタル面の問題が減った

・・・

ただ、ふと、最近、「これでいいんだろうか?」と思うようになりました。

ここまで「至れり尽くせり」で、周囲の上司、先輩は「あれこれと配慮してくれて、納得行くように指導してくれる」という環境を作りすぎたのではないか、と。

先日、TVで「屋内砂場が流行」というNEWSをやっていました。除菌・滅菌・・・。あらゆる「菌」から子供を遠ざけるために、と。危ないから、と。

外の公園の砂場であれば、そりゃ、変なものを手で触って怪我したり、感染したり、はたまた、クサイ思いをしたりすることもあるでしょう。

でも、それで、肉体の様々な耐性が身についたり、下手に手を突っ込んだら何かで怪我をすることがあるんだな、と学習したりしている面も少なからずあるはず。

今のOJTは、若手が「失敗しないように」「つらい思いをしないように」という方向にちょっと偏り過ぎてきたかなあ、と、支援している立場としても考えるようになったのです。

現場に出たら、

●理不尽な顧客もいる
●怖い上司もたまにはいる
●理屈どおりに行かないこともたくさんある

わけで、それを「こうしたらうまくいく」「こうすればよい」「自分で納得いくまで考えてご覧」というだけでは、本当の意味で、「若手の成長支援」をしていることにはならないのではないか、と。

無菌、除菌、滅菌だけしていては、心身は丈夫にならない。

多少の「菌」(という言い方もなんですが)に触れるチャンスを職場の学びの中にデザインしていくことも考えていく時期が来たように思います。

若手は育ちにくい、メンタル面で弱い、ストレス耐性が低い、すぐ折れる・・・。いろいろ言われていますが、ハードな場面を早い段階から経験させていないから、そうなるのかも知れません。

自分が乗り越えたという経験を持ったとき、「このレベルまではいける」という自信が付くことも多々あります。

今、40代50代の方だってきっと、「あの20代のあの出来事を乗り越えられた自分があるから、今も大丈夫だと思える」なんていう体験をひとつや二つお持ちでしょう。

若手育成の現場で、どうやって「菌」を埋め込んでいくか、を私は2011年の課題として取り組みたいと思ったのでした。

2010年12月15日水曜日

旧ブログ記事:「文章から受けるイメージ」について一考(2010年12月15日掲載)

昨日、ちょっとしたご縁がきっかけとなり、初対面の方とお食事をしました。

その方とは、数ヶ月前からTwitter上でのやり取りはあったので、彼からすると(もちろん、私からしても)「文章上でのイメージ」を構築していた状態での初対面です。

お酒も入って、口も滑らかになって彼がふと漏らしたのは、「淳子さんって、ちっちゃいんですね」でした。

「人間の器が小さい」とか「肝っ玉が小さい」という話ではなく、「体の大きさ」について言及されたのです。

私をご存知の方はわかると思いますが、ごくごく普通の体格です。160センチ50キロ(今少し増えてますが・・・(笑))。

が、Twitterでの文面を見て、彼が想像していたのは、「マツコ・デラックス」のような巨漢で、「がははははー」と大笑いするようなゴッドオバチャン(しかも、大阪の)といったイメージだったそうです。

期待を裏切ってしまい、そりゃ申し訳ないです・・・。

・・・

これで思い出したのが、数年前の出来事。

「日経ITプロフェッショナル」「日経コンピュータ」などで「部下指導」「コミュニケーション」といったテーマで長年連載をしていた関係で、当社のお客様でもお読みくださっている方が大勢いらっしゃいました。

こういう雑誌の連載文章は、日経BP社のカラーもあいまって、とても固く、厳しい口調になります。


たとえば、「顧客が理解できる用語を使うということは、・・・・・などを工夫することである。」「相手が話しやすいと感じられるような態度を取ることは、自分の意識次第で可能だ。」とか。(再現すれば)

そういう文章をずっと読んでくださっていた方と初対面でお会いする時、必ず言われたのが、

「た、た、田中さんの前に出ると緊張します。何か粗相があったら叱られそうで」

です。そして、すごく緊張し、直立不動でいらしたりしました。

「いやあ、あれは、文章が硬いだけで、本人はこんなんですけど」と解説することもしばしばありました。

昨年7月から今年7月まで書いていた「日経BP朝イチメール」では、一転、「パンツがぱつぱつ」とか「CAさんに飲み物が頼めない」とか、そんなゆるゆるなことばかりをゆるーい文章で綴っていたので、そこからの読者さんは、また別のイメージを持っていらっしゃるようです。

・・・・

「どれが本当の田中さんですか?」という質問も受けたりしますが、「どれもこれも私なのですが」としかいいようがありません。

よく「文は人なり」などと言いますが、それは当たっているとも当たっていないとも言えるかも知れません。

「どういう文章に触れてその人を知っているか」によって、相手の捉え方が変わるからです。

私も読者の立場で、「え、あの文章を書いている方の生身の姿はこれ?」といい意味で裏切られたことが多々あります。

「文は人なり」でもあり、「文は文、人は人」でもあるのですね。

===========

そういう意味でいうと、12/13(月)のUSTREAMライブセミナーでも

「え!田中さんって、こーゆう人なのぉ~」という驚きを全世界に与えたらしいです。(全世界とは大げさな!?)

これからもいろいろな場所から情報発信していきたいと思います。

よろしくお願いいたします。

参考までに、私の文章のゆるさ、というか、硬さの順番は、以下の通りです。

硬い←------------→やわらかい(再考して、並べてみました)

書籍・雑誌寄稿 > お手紙 > 電子メール > 朝イチメール > ブログ > Twitter

どこから知るかで印象はぐんと変わりますね、きっと。

2010年12月14日火曜日

旧ブログ記事:USTREAMセミナー(12/13)を終えて(2010年12月14日掲載)

昨日12月13日(月)12時~50分ほど「USTREAM」を使ったライブセミナーを配信しました。

先週先々週と2回も合計3時間以上のリハをし、当日は朝から技術スタッフが入念な準備も行っていたにも関わらず、開始直前に音声のトラブルが発生。

映像は配信できるもののマイクが全部死んでしまいまして・・・orz。

再起動だのなんだのあって、結局、全体のコントロールを行っていたMacのマイクで拾うということに。(こういうのを体験すると、毎日、定刻にTV NEWSが放映される事実って、スゴイと思います。レベルが違うにしても)

さて、本題。

テーマは、「若手のコミュニケーション」についてでした。
以下6つのトピックについてお話ししました。

●若手のホウレンソウが上手ではないのだが・・・
●日報、週報などの文章に問題が・・・
●電話を取らない、対応が上手ではない・・・
●若手からの相談:「自分の頭にある考えを言葉にしたいのですが・・・」
●若手の反応が薄く、話していると不安になります
●配属先から:「新入社員研修で”マナー”を教えているの?」

これらについて5-6分ずつ解説する(現場の取り組み事例も交えて)という方法です。途中で入っても、途中で抜けてもよいようにしました。

Twitterとも連動していたので、リアル知り合いやTwitterつながりのある方、はたまた、いろんなところからTwitterでも突っ込み、感想、コメントを頂戴しました。(ありがとうございました!)臨場感があり、私としてはなかなか楽しく進められました。

実は、当社がこのスタイルで行うのは初体験。私も当然初体験。

ドキドキわくわくの50分でした。今後、何度もトライして、新しい情報発信のスタイル、人材育成支援の仕方を模索していきます。

皆様から感想やリクエストもお受けできればと思います。

たとえば、

●12時~ではなくて、朝7時くらい~やってみては?(朝活!)
●録画を公開して!
●こういうテーマで・・(例:若手育成、IT技術、中堅リーダーの・・・)
●USTREAM中のTwitter中継の頻度をもっと多くして
●画面にPPTも出して(今回は、テロップ中心でした)

などなど。

【GlobalKnowledge公式Twitter】
http://twitter.com/GK_Japan

*なお、今回、私の目の前には二人の同僚がいて、私の話を聴いていました。私は彼女たちに語りかける、というスタイルでした。

最初、一人語りでやろうと思ったのですが、どうしても不自然になってしまうので、誰かに語っているところを映す方法に変更したものです。

================

話しながら途中で何度もウケてしまったのが、「淳子さん、きれい」「意外に、きれい」「想像と声が違う」という、「内容とは無関係」なTwitterからのツイートでした。

が、今振り返ってみれば、これは、皆さんが、私に対して「励ましの承認」をしてくださったのであって、有頂天になるほどのこともありません、ね(笑)。

いずれにしても、ご参加いただきありがとうございました。

また挑戦しますねっ!

*** 追記(2011年6月5日) ***

結局、あれからさらに3回ほどのUSTREAMを行いました。ゲストをお招きしたことも。発展しますね。


2010年12月13日月曜日

旧ブログ記事:本日12/13(月)12時~USTREAMライブでしゃべります!”若手コミュニケーション事例(2010年12月13日掲載)

本日2010/12/13(月)、12:00~12:45、当社20Fにあるスタジオから、私・田中淳子が一人語りセミナーをライブ配信します。

USTREAMを使います。PC、iPad、iPhoneから視聴可能です。

★★USTREAMセミナー★★

【田中淳子のTips-in-the-BOX】 2010年12月13日(月) 12:00~12:45
http://www.globalknowledge.co.jp/ref/201012/01/

若手のコミュニケーションに関するあれやこれやをお話しします。

●「ホウレンソウでよく注意されてます」
●「日報に書く文章に問題が・・・」
●「電話の受け答えが・・」

など、現場でよく耳にする事例とその対処法(←あちこちの企業で拾い集めたお話)を1トピック5分程度で紹介するスタイルです。

タイトルにちなみ、「お題が書いてある紙をBOXから取り出し、それを解説する」というスタイルで進行しますので、途中からご覧になっても、途中で離脱してもOKなようにします。

人生初挑戦なので、ドキドキしていますが、合計3時間近いリハをしてあるので、あとは「やってみる」だけです。

Twitterと連動させます。是非、突っ込みをお願いします。

「観ているよぉ~」
「それはうちも同じ経験が」
「へぇ」
「つまらん」
「○○についてはどうなの?」など。

また、今回は、シリーズ化へ向けてのトライアルの意味もあるので、
「次回は、こういうテーマで話して!」
「こんなスタイルでやってみては?」
などもツイートしていただけるとありがたいです。

ランチタイムなので、ご飯食べながらなんとなくのんびり視聴、となれば幸いです。

*UST配信中は、USTでTwitterにログインしていただくと、私が見ている画面にも表示されるので、ライブ中に反応できます。(「手を振ってくださーい」・・・とつぶやいていただいたら、手を振る、とか)

【グローバルナレッジ公式アカウント】
*事前、事後は、以下の公式アカウントで「リクエスト」「感想」などお受けしています。
http://twitter.com/GK_Japan
@GK_Japan

============

いやぁ、どーでもいい話なのですが、ここ15年か20年くらいでもっとも体重が増えている今日。まったく、どーしたことやら、という、自省・自戒の念が・・・。ただ、TVカメラではないので、本人以上に太くは映らない、と技術スタッフに言われ、ほんの少し安心(?)しているところです。

はぁ~。

2010年12月10日金曜日

旧ブログ記事:USTREAMで一人語りを配信します(12/13月曜日、12時~)(2010年12月10日掲載)

来週、12/13(月)、12:00~12:45に、当社20Fにあるスタジオから、私・田中淳子が一人語りでセミナーを配信します。

USTREAMを使います。PC、iPad、iPhoneから視聴可能です。

★★USTREAMセミナー★★
【田中淳子のTips-in-the-BOX】 2010年12月13日(月) 12:00~12:45
http://www.globalknowledge.co.jp/ref/201012/01/

若手のコミュニケーションに関するあれやこれや、をお話しします。

●「ホウレンソウがなっていないんだけどどうしたらいいの?」
●「日報に書く文章に問題が・・・」
●「メールの書き方をどう指導すれば?」

など、現場でよく耳にする課題と、対処法(特に、実際に見聞きした具体的実践例を織り交ぜて)を紹介します。

Twitterとも連動させますので、USTREAM画面からTwitterに入っていただき、つぶやく、と、スタジオの田中の目に入ります。

既に、「Vサインしてください」というリクエストを頂戴してます。しますよ!Twitterでつぶやいていただければ。

Twitter(on USTREAM)では、「●●について話してー」「見ているよぉ~」などどんなコメントでも」よいので、是非、田中に突っ込んでみてくださいませ。

お待ちしております。

【グローバルナレッジ公式アカウント】
http://twitter.com/GK_Japan

@GK_Japan

2010年12月8日水曜日

旧ブログ記事:初エッセイ集が出ます!『コミュニケーションのびっくり箱』(日経BPストアから)(2010年12月8日掲載)

日経BPストア(http://netstore.nikkeibp.co.jp/)から、年内発行。現在最終編集作業中です。
『コミュニケーションのびっくり箱 ~Junko-in-the-box~』

電子書籍。iPad/iPhone対応。

2009年7月~2010年7月まで1年間連載していた日経BP朝イチメールの全47篇に加え、既存読者の方にもあらためて楽しんでいただけるよう「特典3本、書き下ろし新作」が収録されています。

縦書きの明朝体で、ホントにちゃんとした「本」のようです。
表紙もあります。こんな感じです。かわいいでしょ?

電子書籍版の表紙イメージ。かわいい


詳細は、発行日決定後にまたお知らせします。
==========

私もiPadを買おう、と密かに決意しております。自分のエッセイがどんな風に読めるのか、確認したいので。

朝イチメールを始めるにあたりケイタイを初めて持ったのと似てますね(笑)

2010年12月5日日曜日

旧ブログ記事:「年齢」と「経験」・・私の場合(2010年12月5日掲載)

私は入社2年目から自分の興味に基づき、新入社員の後輩にプレゼンテーションや研修方法などを教えるテキストを作り、社内教育を実施していました。

ITよりそちらの興味が大きくなり、5年目27歳の時、米国本社で「インストラクション」や「コミュニケーション」の研修を受ける機会を得ました。

かの国の研修で目からウロコが落ち、「これを日本語化するぞ」と決意し、1991年初めて日本のお客さまに開催したのが28歳。(http://bit.ly/cfQMt3

DECではこの時から社外向けにヒューマン・スキル研修を始めたのですが、周囲は「田中が何かやっとるなぁ、まあ、しばらく様子見よう」と放置して下さったのもラッキーでした。(バブル期だからですね)

担当者は私だけで。ここで問題になったのが「年齢」と「経験」です。

20代の私が「ビジネスパーソンとしてのコミュニケーション」なんて研修をするのは、時に苦しい。なんせ、実務経験が浅い。

「あなたは他社と契約を結ぶための交渉をしたことはあるのか?」
「あなたは何かのリーダーを務めたことはあるのか?」
と問われたら、NOだったから。

もちろん、28歳で上記全部クリアしている人もいるでしょうが、私にはなかった。

経験だけではなく、「20代」という年齢の若さが「30代40代の受講者」に対して、引け目でした。

だからひたすら、「早く30代になりたい」と思っていましたし、上司も「田中さんに期待するのは30になることだ」とも言われました。(受講者にそれを言われたことはなく、単に、自分が「20代では申し訳ない」と思っていただけです)

30歳の誕生日を迎えた時、「やったー!」と思いました。

30代になってようやく少し気持ちに余裕ができました。 が、いかんせん、研修講師がメインの仕事。

相変わらず、「顧客との交渉」も「顧客の前でのプレゼン」も「他社とのアライアンス契約」も経験が少ない。提案同行はしますが、「丁々発止」になることはあまりない。

年齢ではなく、実務の面で、まだ自信が持てない状態が続きます。

そんな最中、2000年の頃の話です。(37歳。結構いい年ですね)

「プレゼンテーション研修」にコンサルタントの女性が参加されました。途中で、「私の場合、こういうケースがあるのですが」と具体的事例を出されて質問されました。その時、私としては思いつく限りの知識と経験を挙げて解説したつもりだったのですが、事後、アンケートにはこうありました。

「講師は、”プレゼンテーション・スキル”は教えられるかも知れないが、現場をわかっていない!」

衝撃的です。

確かにコンサルタントがクライアントの前で行うようなプレゼンやそれに付随する交渉場面を肌感覚で味わっているか?と問われたら「否」でした。


大きなショックを受け、考えました。

「現場経験を踏む」のは大切だ。「現場に近い話」をしなければ、受講者も納得しない。 だからといって、あらゆる職種を体験できない。どうすればよいのだろう?

考えたことは以下のこと。

●自分の職種でも顧客との折衝、アライアンス契約だのやれることは沢山ある。そういう場にもっと出て行き経験を踏む。もちろん、システムの提案のように1回の案件が数千万といった経験ではないけれど、現場の体験にはなる
●それだけで不足するものは、2つの方法で入手する

1.研修の場で出逢う「実務家」から多くのお話を聞き、自分の中にストックすること(実際、年間1000人以上とお会いし、多くの現場の苦労、いい話など沢山耳にします)
2.それらを補うために、本を沢山読んだり学校に行ったりしよう

こういう積み重ねから自分の中に「本物体験」と「疑似体験」を増やし、受講者の納得度を上げる工夫をしてみようと。

その内、年齢も40代に突入。余り怖いものはなくなってきます。私より年長の受講者が大分少なくなりましたし、「もう20年は仕事してますから」と気持ちに余裕も生まれてきたからでもあります。

本当は、全てを体験できたらそれに越したことはないかも知れません。

「体験からの語り」ほど重いものはない。でも、それは無理だから、知識や人からの語りから学ぶ、という形で補充する。これでいいのかなあ、と思います。

かたや、「体験はない」けど、「本から得た知識」と「他人からの語りから得た事例」だけで自分を支えるのはちょっと怖いなあとも思います。

「あの人、理論ばかり先行だね」なんて思われてしまうでしょう。
(以前、「20代講師」の「40代50代の”中年期以降のモチベーションとキャリア”というのは・・」というセミナーを聞いた際、「ううぅ、、ちょっと違和感が・・」と思ったことがあります。正直な話(苦笑))

・・・ さて、特に女性へ。

年を重ねるのも悪くない。体力も記憶力も衰えるし、目も見えなくなるし、大変なことは多いけれど、自分の中に余裕が生まれる。

自信は今でもそんなにないけれど、色々なことに泰然自若としていられる。

質問に答えられない時、20代の頃は、「経験が浅いからではないか」とどぎまぎしました。今は、「うーん、47年間遭遇しなかったんだから、しょうがない。調べてみよう。誰かに聞いてみよう」と素直に思えるように。

その昔、女性は「Xmasケーキ」と言われました。「24歳までが旬」という意味ですね。(その後、「大晦日」と言われた時代もあったかと。「31歳まで」という意味(笑))

でも、何歳になっても、それなりに楽しいし、仕事に幅とか奥行きが出てくる気もします。

若い頃の無理(深夜まで働くなど)はできないけれど、幅や奥行きという別の面で勝負するってことができたら、それはそれで中高年も怖くない、と思うのです。

2010年11月30日火曜日

旧ブログ記事:私が早起きになったいきさつ(2010年11月30日掲載)

「一体何時に起きるの?早朝のメールが来たけど」「ブログの更新時間が・・」と、友人・知人には早起きに驚かれるのですが、とはいえ、せいぜい5時です。

一応目覚ましは6時にセットしていますが、なぜか5時ごろ自然に目が覚める。

年を取ったからではなく、ずっと前からこうなのです

はて、私は、いかに「朝型」になったか?をつらつら思い出してみるに、新入社員の時からだ、と思い至りました。

実家からDECに通ってました。

実家は町田市の成瀬というところにあり、DECは、当時、池袋のサンシャイン60でした。
通勤ルートは、(分かる人にしか分からない説明をしますが)

成瀬⇒長津田⇒永田町⇒東池袋。(小田急をつかわなかったのは、超混んでいるから)
*長津田⇒永田町は、田園都市線+新玉川線(今の半蔵門線)だったような・・・。で、今より時間がかかったのです。

立ったままで行けば1時間半もかからないのですが、なんせ長距離なので、長津田で15分くらい待って始発に乗ることにしてました。

朝8:45始業なので、8:30前には到着したい。逆算すると6:45ごろのバスに乗れば遅くとも8:20には到着できる。(なんせ、通勤距離が長いと、不通になった時のインパクトが大きいので、少しずつ前倒しで動くわけです。)

6:45のバスに乗るために6:40には家を出る。5:40ごろ起きて、朝ごはん食べて、新聞読んで、着替えて・・で、出かけてました。(母もまだ起きてきていませんでした。)

ただ、これ1時間しかないので、結構あわただしいのです。

それで、少しずつ早く起きるようになり、最後は5時でFIXしました。

家を出るまで1時間45分あると今度はかなり余裕です。

自分の朝ごはんを用意して、食べるだけではなく、後から起きてくる両親・妹のために、お皿並べておいたり、家族中の洗濯をし、外に干したり、1Fの雨戸を全部そーっと開けたり、かなりのことができました。(家族のためにも結構貢献していました!)

慣れてきたら、自分のお弁当も作って・・・。

そうやって、朝早くおきて、基本的なことは全部自分で行う、という生活を26歳で結婚するまでの3年半続けました。

・・・・

会社近くに住んでいた先輩は、いつも8:45のチャイムと同時に汗ふきつつやってきました。
だからといって、別に自分も「ぎりぎり」でいいや、とは思いませんでした。
私は私のペースで早めに来ようと新人なりに考えた記憶があります。

さて、それから25年。基本的に早起きなのは変わりません。

今、私は「家を出る2時間前起床(最低限)」を原則にしています。

よく若手社員の話を聴いていると、「朝起きられない」「朝ごはん抜き」・・・「だって、朝は15分で出てくるもん」なんてことを言ってますけれど、それでさらに聴けば、「夜は2時に寝ている」「3時かなあ」なんて。

「12時までに寝る」、「朝ごはんは食べる」、はたまた、自立のためにもその「朝ごはんは自分で作る」といったことをいくつか決めてしまい、そこから朝の動き、夜の動き(生活パタン)を考えてみるのもどうかなー、などと思うのです。(いや、もちろん、夜勤とかシフト勤務態勢の場合は別ですよ。)

2010年11月29日月曜日

旧ブログ記事:「原点回帰」の意味(2010年11月29日掲載)

昨日、クラス会は原点回帰、と書きつつ思い出したことがあったので、今日も「原点回帰」で。

ある企業で、新入社員研修のある夜、「先輩との懇談会」を企画したことがありました。

合宿研修の先に「2年目」の先輩が10人くらい駆けつけてくださり、新入社員(入社してまだ3-4日のほやほや新入社員!)の質問に様々に答えていく、というイベントです。

新入社員7-8人に1-2人の2年次社員がついて、15分くらいずつで、テーブルをどんどん移っていく方法を取りました。

新入社員は、2年目の先輩に様々な質問を投げかけます。

「先輩は、どんな仕事をしていますか?」
「先輩は、この1年でどんな資格をとりましたか?」
「土日はどんな風に過ごしていますか?」
「新人時代、一番大変だったことは何ですか?」
「上司や先輩は優しいですか?怖いですか?」
「社外に出ることはありますか?」

など、もういろいろな角度からの問いかけに、2年次社員は答えていきます。

中には、

「血尿が出るほど仕事する、と聞いたことがありますが、血尿は出たことありますか?」

という質問もありました。(マジメに、です)

・・・・

回答している2年次社員は、それなりに堂々と自分の体験や考えを述べていきます。新入社員からすれば、1年上というだけで、「雲の上の存在」。

憧れのまなざしで見つめながら、真剣にノートを取ってました。

実は、回答していた2年次社員。1年前に新入社員研修で接した方たちでした。

ですから、私は、新入社員のソボクな疑問や熱心なQ&Aがスゴイなあ、と思うだけではなく、「ああ、1年経って、こんなに立派になったんだ」というほうに心を奪われました。

職場に戻れば、まだまだ「わからないこと」「できないこと」も多いはずの2年次社員。(だって、2年次になったのがほんの数日前なのですから)

不安もあれば、自信が持てない領域もたくさんあることでしょう。

だけれども、新入社員を前にして、仕事に関する質問を受け、それに答えるときの堂々っぷり、といったら。

1年前を思い出し、人事の方と共に、うるうるしてしまいました。
ああ、皆この1年間、ちゃんと頑張ってきたんだなぁ・・。と。

このイベント、新入社員に「1年上」の先輩の話を聞かせ、働くイメージ、1年後の自分のイメージを持ってもらおうと意図されているものではありますが、嬉しそうに胸を張って回答する2年次社員を見ているうちに、これは、きっと彼ら・彼女らの「原点回帰」に役立っているのではないか、と思えてきました。

自分の仕事、自分がこの1年間やってきたこと、苦労したこと、楽しかったこと、喜び、悲しみ。はたまた、血尿が出たかどうか、なんてことを相手に語ることで、「自分がそもそもなぜここに入って、何をしたくてここにい続けている」のかも思い出せたでしょうし、「今何をして、何を考え、これからどうしたいと思っているのか」も改めて整理できたのではないか、と。

「踊る大捜査線」の中で、青島刑事があのコートを捨ててしまい、しばらくしてから拾い上げるシーンがあります。このとき彼は、「コートを買ったときのこと」を思い出します。「警察官になろうと決意した時」の気持ちを。

これは、仕事の「原点回帰」を象徴するシーンだそうです。

後輩に自分の仕事を語る、というのは、青島刑事のコートを拾い上げる場面に重なるなあ、とあらたえて思いました。

自分がなぜここにいるのか、何をしたくてここにいるのか、をふと忘れそうになったら。
モチベーションが低迷しているかも、と思ったら。

誰か他者に「自分の仕事」を語ってみるのもいいかも知れません。

「原点回帰」・・・から思い出した出来事を書いてみました。

2010年11月28日日曜日

旧ブログ記事:同窓会が与えてくれるもの(2010年11月28日掲載)

昨日(11/27土曜日)、高校の卒業30周年記念クラス会がありました。

といっても、クラス会自体は30年間ほぼ毎年開催しているので、めったに参加しない同窓生以外は、「あ、ひさしぶり~」「元気だったぁ」といった程度の感慨ですが。

都立国立(くにたち)高校出身で、朝イチメールにも3回くらい、その自体のアホ高校生のことをネタにしましたけれど、その時のメンツが集まったわけです。(練りチョークの人など。コーヒーを販売していた彼は来ませんでした。)

折角なので、国立で開催しよう!ということになり、私はクラス会に先立ち、一人ぶらぶらと国立駅から大学通りをまっすぐ進み、国立高校正門へ行ってみました。

フツウ、大人になると、子供のころ歩いた距離を「あれ?こんなに近かったかしら?」と思うものなのに、昨日は、「あれ?駅からこんなに遠かったっけ?」と驚いてしまいました。

これだけの距離を毎日往復していたんだー。びっくりです。

それはさておき。クラス会。45人クラスの内、なんと22人が集まりました。この集客力、スゴイですよね。たぶん。

皆いい中年になって、小さな書類なんて、眼鏡はずさないと読めない、とか、腹部近辺がちょっと、とか、そんな感じでしたが、一気に30年を遡って、その当時の名前で呼び合い、思い出を語ったり、近況を報告したり。

・・・・

本当に仲のよいクラスだったのです。高校生にありがちな色恋沙汰はほとんどなくて、単に、中性的に男女とも仲良くて。だから、今でもほぼ毎年クラス会をしているのでしょう。

6時間もおしゃべりしていて、帰り道では、「元気」やら「勇気」やら「やる気」やら、いろんな「気」が湧いてきました。

15歳から18歳まで3年間を共に過ごした仲間です。(クラス替えがなかった)

一生懸命生きていた青春時代の、無駄にエネルギーを放出していた高校生時代のあれこれを思い出し、あそこから30年経って、今の自分があるんだなあ、としみじみしました。

大学教授も院長も社長も取締役もいたけれど、皆でアホな話をし、社会的な立場だの地位なんか無関係に(当たり前です)、フラットに接し、それぞれが「素の自分」を取り戻した時間だったようにも思えます。

クラス会がもたらすもの。

それは、郷愁だけではなく、今、これからを生きていくための「原点回帰」なんぢゃないか、と思います。

もう二度と戻ることのないあの時代ではあるけれど、自分の身体の芯に高校時代のあれこれがいっぱい詰っているのです。

「あなたの原材料は?」と問われたら、高校時代の3年間は確実に含まれています。

みんな、ホントにありがとう。これからも元気でしっかりと生きていこうね。

============

「さて、来年のクラス会の幹事は・・○○君にお願いしたい。もう一人、誰かいない?」
「はーい」

と酔った勢いで思いっきり手を挙げてしまいました。

卒後31周年クラス会の幹事、ガンバリマスです。

2010年11月26日金曜日

旧ブログ記事:「朝イチ読者さんと歩く下町夜の遠足と忘年会」12/3(金)18:30~(2010年11月26日掲載)

既にTwitterで飽きるほどツイートしているのですが、もしかすると、ブログでしかご覧になっていない方もおいでかと思い、お知らせします。

来週、「朝イチメール」読者さんと歩く東京下町遠足と忘年会を開催します。カトラーさんと田中淳子、ウワサのMプロデューサーも参加です。

開催の内容は以下の通りです。

【朝イチ読者さんと歩く東京下町(向島・曳舟)大人の夜の遠足+忘年会】

●2010年12月3日(金)
1次会: 18:30~20:45 向島
2次会: 21:00~エンドレス? 曳舟
(いずれも、東京の東の上の方です(笑))

詳細は、Twitterでお伝えしています。
現時点での参加表明は、15人です!(+上記3人が加わるので18人)

遠くは、岡山、四日市、岡崎からの参戦が予定されています。

●1次会だけ
●1次会の途中から
●1次会と2次会と
●2次会だけ

の4パタンがあります。どこからでも参加可能です。

ぎりぎりまで募集します。お手数ですが、Twitterから田中に呼びかけてくださいませ。
詳細は別途お伝えします。

旧ブログ記事:「オペ室ナース」の存在(2010年11月26日掲載)

先日の産業カウンセラー資格更新講習で、「オペ室ナース」の独白といった作文が紹介されました。

・・・・・

「全身麻酔」で手術を受けている人に、オペ室ナースの存在は記憶に残らない。でも、緊急手術のために呼び出され、デートをキャンセルしたことで彼と気まずくなることもあれば、すごくたくさんの勉強をすることもある。手術からしばらく経って、元気に歩く患者の姿を見ると、こちらは「あ、元気になったのだな」とはお思うけれど、相手は私のことを知らない。

・・・・・・

そうかあ、病棟ナースは、直接患者から感謝されることもあるけれど、オペ室ナースは黒子的存在だなあ。モチベーションを保つ、やりがいを感じるって、大変だなあ、思いました。

で、そんなことをTwitterでつぶやいたら、実は、逆のパタンもある、という指摘を。

「病棟ナースは、すごく親身になってしまう。親身になりすぎてしまうため、心が苦しくなることもある。オペ室ナースに異動して、それでやっと心の平穏を保て、長く勤めることができた」と。

なるほど。

仕事のやりがい、心身の健康、モチベーションも持ち方。

それぞれの見方があるのですね。

2010年11月25日木曜日

旧ブログ記事:「着ぐるみ」をたくさん持つってのもいいと思う(2010年11月25日掲載)

もう20年近く同じことをあちこちで書き、しゃべり、しているので、「あ、その話はもう聴いたよ」と言う方もいらっしゃるかも知れませんが、今日のテーマは「着ぐるみ」です。

仕事していると、なんだかもうとてつもなくツライ思いとか理不尽な体験とかココロが折れそうになる出来事とか、あれやこれやと押し寄せてくると思います。

それに対する「鈍感力」を身につける、というのもひとつの手ですが、あまりに鈍感すぎて、反省すべき部分もスルーするってのもよくない。

そこで、取り出しましたのは、「着ぐるみ」。

たとえば、私の場合、教室の中では「講師」という「着ぐるみ」を着る。

仮に、受講者に厳しいことを言われても、それは「着ぐるみを着た講師」としての私が引き受ける。
反省すべきは反省し、対応すべきは対応し、でも、それ以上でもそれ以下でもない。
オフィスに戻ったら、「講師の着ぐるみ」を脱ぐ。
そうしたら、少し気分が楽になれる。

この仕事を始めて25年。もう何万人もの受講者と出会いました。楽しいこともツライことも切ないことも嬉しいことも、たくさんありました。これからもまだまだあることでしょう。

多くの後輩が数年でこの現場を立ち去る場面も見てきました。

立ち去る理由は様々でしたが、うまく「着ぐるみ」を着られなかった後輩も多々いました。

教室でとても厳しいことを言われる。たとえば、「あなたの言っていることは間違っている!」などと大声で指摘されることもある。あるいは、「現場のこと、ぜんぜんわかっていませんね、今日の講師は」とアンケートに書かれることもある。

それを全身全霊で受け止めて、それも、生の、素の自分として受け止めて、金曜の夜になっても、土曜になっても、日曜になっても忘れられない。

反省することは必要だけれど、いつまでも悲しさや、場合によっては恐怖の気持ちが消えない。それだけではなく、自信を失っていく。

こんな私が、こんなボクが講師なんてしていていいのか、と思ってしまう。
反省が前向きに活用されるのであればいいのだけれど、ただただ疲弊していく。

そして、ある日、「向いていないみたいなので、やはり・・」とか「切ないので、ここでは・・」といってこの場を去る。

ああ、彼、彼女が「着ぐるみ」の術を知っていたら、とこちらもとても切ない思いを味わうのです。

講師としての「着ぐるみ」だけではありません。

「上司としての着ぐるみ」「先輩としての着ぐるみ」「学生としての着ぐるみ」・・・その場その場でいろいろな着ぐるみがあるはず。

それをその時々で使い分けていくことができたら、もっと楽に生きていけるような気がします。

・・・こんな話を以前、講習で漏らしたところ、

「え?じゃあ、田中さんのこの2日間は、全部演技だったんですか?」と真顔で問われたことがありますが、「演技」というのとは違うのです。

演技ではなく、「着ぐるみ」。「役割」と身にまとうような。

楽しいことは全身全霊で受け止めてもいいけれど、ツライことは全身全霊で受け止めるのではなくて、その時の「着ぐるみ」に吸収させてしまう。

・・・それが長く仕事を続けるコツかも知れません。

新入社員も入社して8ヶ月。まだまだツライことが多いと思いますが、「新入社員の着ぐるみ」「SEの着ぐるみ」とその時々で使い分け、上手に乗り越えていって欲しいなぁ、と思います。

仕事って、嫌なこととかツライこととか、もう、やってらんない!と思うことも多々あるかも知れないけれど、「禍福はあざなえる縄のごとし」とも言うように、案外、楽しいこと、はっぴーなこともまたたくさんあるもんですよ。

===========

誰も信じてくれませんが、極端な人見知りです。というか、かなり内向的です。ついでに言えば、「引きこもり体質」です。(土日誰にも会わなくて、ぜんぜん平気!)

じゃあ、どうして講師をしているのか?といわれると、それはちゃんと出来ます。「講師」という着ぐるみを着たらスイッチが入るからです。

仕事上での会食もぜんぜん問題なくできます。

が、ことプライベートで食事とか対面・・というようなケースは、本当にダメです。緊張してしまい、自分の振る舞い方がすぐに見出せない。

だいたいが挙動不審になります。そういう場面での「着ぐるみ」をまた考える必要があるかも知れません(笑)。

2010年11月23日火曜日

旧ブログ記事:「私にとっての○○」を語る・綴る(2010年11月23日掲載)

先日の産業カウンセラー資格更新講習(11/21(日))の話の続きです。

午前の部の講師、千葉商科大学 上嶋洋一 氏の話の最後は、こんな内容でした。

「私にとってのカウンセリング」
「私にとっての看護」
「私にとっての教職」

といったことを、自分の言葉で丁寧に語ってみる、文章に書いてみる。

「カウンセリングとは、○○さんによると、こういうことで」とか「本には、こんな風に書いてあるけど」ではなく、「私の体験から、今の”自分”が考える自分の職業をじっくり考え丁寧に語る・書く」

それこそが、「経験から学ぶこと」になるのではないか。今の自分が考える・・という部分も重要な気がします。

・・・・・

上嶋氏は、授業で

「私にとってのカウンセリング(など)」を学生に書かせて、以前は、それを自分だけが読んでいたそうです。

しかし、教師が読むだけではもったいない、経験の共有をしなくては、と考え、「書いた」ら「4人で見せ合い、コメントし合う」というスタイルに変えたとか。

すると、そこには、自分とは違うものの見方、体験があるし、他者からの質問や感想を聞けば、また、自分の経験に意味づけをしなおしたり、考えの幅を広げたりすることもできると言うのです。

なるほど、これは、とてもいい方法ですね。

自分の職業を丁寧に振り返る、という作業を私達は日ごろちゃんとはやっていないと思うのです。

もちろん、「研修の講師というのは・・・」とある程度、まとまった言葉で話せるけれど、そういう職種説明のレベルではなく、自分は何のためにその職に就いているのか、その職から何を学び、何を得ているのか、何を持って他者に貢献しているのか、自分でなければダメな部分は何か、自分ならではの要素ってあるのか。そんなことをじっくり内省して、文章や言葉にする、というのは、かなり時間のかかることだからです。日々の業務に忙殺されてしまい、立ち止まって考える、ってことをあまりしていないような気がします。

入社の応募者(学生やキャリア採用候補者)に、そういう質問をするのに、すでにその職種についている側が案外、同じテーマをじっくり考えてみたことはなかったりする、というケースもあるやもしれず。

「私にとっての○○」の○○部分は、それぞれが従事している職種を入れてみればよいのですが、勤労感謝の日でもある今日、「私の仕事」をちょっとマジメに考えてみようかなと思っております。

2010年11月22日月曜日

旧ブログ記事:産業カウンセラー資格更新講習(AMの部)から(2010年11月22日掲載)

昨日(2010年11月20日)に参加した「産業カウンセラー資格更新講習」の内、午前の部のメモから、「ふむ」とうなったり、納得したりした部分をまとめました。

といっても、Twitterでつぶやいたものを集約したものなので、以下のリンクを押していただくと、読めます。

【産業カウンセラー資格更新講習午前の部をトゥギャリました!】
http://togetter.com/li/71363

もう、どこかで「涙腺」が緩み始めたら、何を聞いても涙がこぼれ落ち、最後は流れるままに涙、涙。

こうやってまとめてみると、どこで「号泣スイッチ」がオンされたのか、よくわからないのですが、まあ、あれやこれやと自分の体験を思い起こしてしまったためかと思われます。

行く前は、「えー、何百人も集めて、ビデオ上映の講習?だったら、ネット配信してくれたらいいのに」と思っていたのですが、案外臨場感があったのに驚きました。まるでそこに生身の講師がいるように。

撮影の仕方や音響によって随分、変わるのだなあ、ということも実感した1日でした。

なお、午後の部は、「来談者中心療法」についての解説で、非常にアカデミックな内容でした。

2010年11月21日日曜日

旧ブログ記事:「薬」は化学物質なだけではなくて・・・(2010年11月21日掲載)

本日11月20日(日)は、「産業カウンセラー」の資格更新講習がありました。全国数十箇所で同時に開催されています。

6時間の講習は全部事前に収録したビデオによる講義でしたが、全然違和感を感じない、フシギな感覚を与えるものでした。なぜか、そこに講師がいるような・・。

ま、それはおいといて。

沢山印象に残ったことがありますが、一つだけ紹介します。

「薬を飲むということは、化学物質を体内に取り込むというだけではなく、”信頼”をも身体に入れることなのではないか」という言葉です。

入院患者が、医師から処方された薬を捨ててしまうことがある。これは、もしかすると、薬がキライだからという理由からだけではなく、処方した医師や色々看護してくれる看護師に対する不信感から来る行為なのかも知れない、と。

私達が薬を飲むというのは、その薬を処方してくれた医師、サポートしてくれている看護師、その他医療従事者や物理的な環境を信頼しているからこそ、なのではないだろうか、と。

だから、医師は、「薬、出しておいたから」ではなく、「この薬は何のためのもので、どういう風に作用するのか、副作用として考えられることは何か」といったことを、患者にわかる言葉で説明する必要があるのですね。

この話は、何も医師など医療従事者に限った話ではなく、どの仕事でも同じなのだと思います。

私が提供するモノやサービスを相手が受け取ってくれるということは、そのモノやサービスそのものだけではなく、信頼をも受け取ってくださる、ということではないかと。

「信頼」。

とても重い言葉だと改めて思った日曜日です。

2010年11月19日金曜日

旧ブログ記事:新人時代の切なさを覚えていますか?(2010年11月19日掲載)

新入社員の時、「新人研修」の成績が、どん底だった私は、本当に自信がなくて、毎日、切なく、胸が締め付けられるような思いを抱えて会社に通っていました。

DEC時代に配属されたのは「教育」部門でした。教育部の新入社員は、なんとR&D配属予定の精鋭の、バリバリのエンジニア候補と共に2ヶ月強の研修を受けたのです。

先輩達もバリバリの精鋭で、バリバリ精鋭がバリバリエンジニア予備軍のR&D新人にレベルを合わせるわけですから、私のように、会社に入って初めて「コンピュータのコ」に触れたような人間が太刀打ちできるわけがありません。

不思議と「行きたくない」「もう辞めたい」とは思いませんでしたが、毎日、休みなく続く研修、どんどん難しくなるカリキュラム。これなら、ロシア語(習ったことがありません)の授業のほうがまだ楽かも、というほどに「ちんぷんかんぷん」でした。

先輩には、皆の前で1回か2回か「バカ!」と言われました。
別の先輩には、「田中さん、配属先がないけど、どうするつもりですか?」と詰め寄られました。

その都度、号泣し(涙腺が弱いもので)、涙を乾かして、また教室に戻り・・・。

ああ、25年経って思い出しても、その切なさは胸に来るものがあります。

それでも、様々な”訓練”の結果、インストラクタとしてデビューしました。初めて担当したのは、FORTRAN入門」という5日間の研修です。入社して半年、9月のデビューです。受講者の方は当然、私より年上で、5人くらいいらっしゃったような記憶があります。

新卒で最初の職種が「講師」、しかも、お客様からお金を頂戴する「講師」というのは、ずいぶん思い切った方法ですし、よく受講者の方も付き合ってくださったと思います。

インストラクタとして仕事をし始めた時、心に誓ったのは、「これだけ成績がどん底だった私が、人に何かを教える仕事に就くのだ。新人の時の”わからなさ”、”何がわからないかもわからない切なさ”だけは、絶対に忘れずにいよう」ということでした。

よく「新人時代のことは忘れた」という言葉を耳にしたりしますが、実は、案外、皆さん、覚えているのではないかと思ってます。

私は、今でも手に取るようにあの時の気持ちを思い出せます。

切なくて切なくて、情けなくて、この状況から抜け出せる日が来るのだろうか、と胸が苦しかった日々のことを。

多くの新入社員が今でも、そんな気持ちを抱えているかも知れません。

25年経ってひとつだけ言えるとしたら、「続けていたら、何かがわかる時がくる」ということです。

いつまでの新人時代と同じようなレベルで切ないはずはないから。

だから、切ない時は、その思いに押しつぶされることなく、おなかに力を入れて、ぐっとこらえ、それでも前を向いて歩いてほしいと願うばかりです。

2010年11月18日木曜日

旧ブログ記事:「性格だからしょーがないのかなあ」というつぶやきに対して・・・ (2010年11月18日掲載)

先日、マネージャさん向けの「コーチング」研修を担当しました。一社向けです。

演習の振り返り時に、こんな声が耳に入ってきました。

「オレ、自分の話したいことをいつもしゃべっていたなあ・・・。聞くってあまりしてなかったなあ」
「傾聴しなきゃ、と思うけど、ついつい、結論を急いじゃうんだよなあ」

・・・・

結論は、
「やっぱり、性格だからしょうがないよなあ」
「性格を変えないとダメかなあ」
でした。

そこまでは介入せずに聴いていたのですが、あ、やはり、ひとこと添えよう、と思い、近づいていって、コメントを。

「こういうの、基本的にスキルですよ。そりゃ、性格も影響はするでしょうけど、スキルとして”使う”ことができるものです。ただし、”その気”になれば、ですけど」と言ったところ、

「あ、そういう風に聞くとちょっと気が楽になる」とおっしゃった男性。

「だいたい30年、40年と生きてきて、”性格変えろ”って言われてもいやではないですか?私はいやだし、できない、と思ってしまう。だけど、”スキル”だから使ってみたら、と言われたら、ちょっとやってみようかな、とは思える。できるかどうかは別として。」

・・・

「うんうん」と皆さんがうなずいた・・のですが、すかさず別の男性が「でも、使う、っていっても、すぐ忘れちゃうんです」とおっしゃいました。

「スポーツを考えてみてください。今日習って、すぐその技術って使えますか?テニスでもスキーでもゴルフでもいいけれど。繰り返しているうちに少しずつ自分のものになりますよね?同じことですよ」

「あ、そうかあ・・・」

・・・・

「で、ですね。コミュニケーション関連の練習って、素振りもなかなかできないので、部下を”練習台”にしちゃう、部下に練習台になってもらう、ってのが手っ取り早いと思います。恥ずかしいと思うなら、”練習台になって!”とカミングアウトしてしまえばいいんですよ。」
「うーん、それは言いたくないなあ」
「あ、それ、ボクは言える、そうしよう」

など口々に反応がありました。

この件は、このブログでも「わくわくヒューマン・スキル」の第3回「慣れない内は”筋肉痛”」でも取り上げてきましたが、コミュニケーションに関することは、たいがい「スキル」です。

性格だの資質だのを云々していたら、つらくなるし、先に進めなくなる。

そりゃ、社交的な人はいます。誰にでも話しかけちゃうし、誰とでもすぐ打ち解けるタイプ。

反対に、内向的な人もいます。人見知りで、すぐには打ち解けないタイプ。(ちなみに、私は、後者です。信じてもらえないと思いますが、超内弁慶の人見知りです。)

ただ、仕事で「誰かと何かをする」ことになったら、「スキル」を仕事の道具の一つとして使えばいいと思うのです。

どうすればいいのか?といえば、ただひとつ。

「使おう、という気になる」だけです。その気になる、使ってみる、それだけ、です。

使ってもいないのに、知らず知らずの内に上達するスキルってないから。

大仰に構えず、まずは、何か1つを試してみたらいいと思っています。
たとえば、「呼ばれたら、”はい”と返事をする」とか、「振り返る時に眉間のしわをなくしてみる」とか。

何かたった一つを。小さなことでよいので、たった一つから。

2010年11月17日水曜日

旧ブログ記事:ことの顛末:奇病列伝その後。(2010年11月17日掲載)

もう1年半以上前の話です。
2008年3月末、口腔外科で「粘液のう胞」の除去手術をしました。

この時の顛末は、ここに ⇒ 「奇病のデパート
(今読んでも、大変だったなあー、あの日は、とシミジミしてしまう)

手術もおおごとだったし、予後も・・・。ちょうど新人研修にぶつかって、話すたびに涙がちょちょぎれる、という状態で。

しかし、その後も後遺症で小さく悩む羽目になりまして。

で、後遺症の対処のために先日(11月13日土曜日)にちょっとした処置をしてもらいました。

口の中(ほっぺたの裏というか歯茎の下というか)の術跡に新しくできてしまった筋をざくっと切ってしまう、というものです。。

電気メスで筋を切るだけ、とはいえ、麻酔し、長さ1センチ、奥行き2ミリ程度の切り傷。当然、縫わない。自然に再生するのを待つ。

今日は5日目。痛みと腫れはだいぶ引いてきました。話すのはできる。ご飯も食べられる。

回復してきて、口を少しずつ動かしていますが、2年ぶりにちゃんと口が動くようになってきました。

これまでも他人からは全然気づかれなかった程度の違和感ですが、私はもう1000日近く忘れることのない違和感でした。しゃべる、笑う、食べる・・度に口の中が引き攣れる。口腔内でぴーんと引っ張られる。

だが、しかし。どうやら、これでかなり改善された模様です。
(この、筋を切るのも今回が2回目。前回は浅く切ったので違和感が消えず)

痺れと麻痺はまだまだ継続中ですが、引きつれ感がないだけで、どれほど晴れやかな気持ちになるものか。QOL(Quality of Life)って、こういうことだよなあ、と実感しています。

それにしても、前にも書きましたが、「口内炎」を侮るなかれ。1ヶ月以上続いたら別の病気である可能性大。場合によっては、癌というケースも。

私の腫瘍も、念のため病理検査に出され、その結果、「粘液のう胞」(良性腫瘍)と診断が確定したのでした。

健康はありがたい。

2010年11月13日土曜日

旧ブログ記事:〆切りを守らない人は「ソロバンの上に正座」! (2010年11月13日掲載)

編集者や執筆者が集まった席で、私が「〆切りを破ったことは一度もない。全部、〆切り前に入稿している。前も前、3週間前だったりすることもある」と申しますと、編集者が一斉に「えーーーーーーっ。それは素晴らしすぎる」と絶賛してくださいました。

その時、〆切りには、2種類ある。「〆切り」と「本当の〆切り」。という話が出たのですが、これは何を意味しているかというと、「覚書やら口約束やらで交わした”毎月15日〆切りでお願いします”」といったものと、「この日も出なかったら原稿を落とす(掲載できない)」という本当のぎりぎりの〆切りがある、ということなのです。

まあ、どの仕事でも「〆切り」と「本当の〆切り」は確かにあるわけですが、それと、「本当の〆切りを守ればいい」という話でもないような。

「皆、〆切りは守ろうぜ!"ホントの〆切り"なんて言ってないでっ!」

・・・・なんてことをTwitterでつぶやいておりましたら、何人かの方が絡んで?きて下さって。

「〆切りを守らないことを当たり前みたいにして、だから、最後に謝辞で”〆切りを守らない僕を励ましてくださった編集者のAさん”なんてことを書いちゃうんじゃないか」ってなこととか(原文どおりではありません)、

「物を書く人間だって、物書き以前に社会人。挨拶だとか時間厳守とか当たり前の社会人の基礎体力が伴わなければダメ」

「ボクのプロジェクトだったらしばく!」

ってなコメントが届きました。

私が雑誌などに寄稿するようになったのは2002年でかれこれ9年間、メディアに文章を寄せているのですが、一度も「田中さん、そろそろ~」とか「まだですか?」などと言われることはなく、とにかく早め早めに出すことを心がけてきました。

体調不良に見舞われるかも知れないし、家族に何かあるかも知れない。自分が突然書けない!という症状に襲われるかも知れない。

第一、気が小さいので、早め早めに出して、楽になりたい、という気持ちもあります。でないと、ずーっと原稿のことが頭から離れないからです。

「編集者から催促のメールが来ているけど、読まなかったことにしよう」「親が倒れて・・と言ったら、”ウソはやめてください”って突っ込まれたことがあるわ」なんてことを武勇伝のように語るのは、ちとカッコ悪いかなあー。

で、Twitter上での結論は、「〆切りを守らない人は、算盤の上に正座!」でした。

痛いだろうなぁ・・・・。算盤の上に正座。

ある方が幼き頃、算盤塾でさせられたお仕置き?なんですって。コワっ!

2010年11月11日木曜日

旧ブログ記事:「なるほど」「だろ」そして「そうですねぇ」(2010年11月11日掲載)

同僚が、「オクサンの話は、”なるほど”で受けていれば、とりあえず家庭内は平和!」と断言していました。

「なるほど、・・・・なるほど・・・・」と言うと、オクサンは「受容、共感」してもらえた、と思うらしい。失敗はない、と。

また、「部下には、”だろ?”と反応すると、なんとなくサマになる」とも言ってました。

「●●課長!私、これをこうしたほうがいいと思っているんですが」
「だろ?」

といった使い方だそうです。

この会話で思い出したのは、自分の経験です。

20年くらい前の話。

姑さんから自宅にTELがあり、それがとてもとても長話だったので、だんだん面倒に(失礼!)になってきて、途中から、

「そうですねぇ」
「そうですねぇ」と空返事を始めました。

何度目かの「そうですねぇ」の後、電話の向こうで姑さんが固まった感じがしたのです。

あれ?と思い、耳に残った会話を巻き戻してみると、直前に姑さんがおっしゃったのは、

「ほらぁ、あたし、太っているんでしょう?」

だったのですよ。

それを「そうですねぇ」で受けてしまう嫁!

・・・・

この話は、朝イチに書こうと思っていたのですが、うまく使えなかったので、ココで紹介しました(笑。

・・・・・

「なるほど」
「だろ」
「そうですねぇ」

基本的には「受容」と「共感」につながる言葉なので、使う場面さえ間違えなければ、活用できるチャンスは多いと思います。

2010年11月10日水曜日

旧ブログ記事:ほんの小さなことから始めてみる(2010年11月10日掲載)

「リーダーシップ」とか「チームビルディング」と言うと、すごく大層なことをしなければ!と気負ってしまいがちです。

「強力なリーダーシップを発揮!」
とか
「リーダーシップでぐんぐん引っ張っていって!」
といった言葉があちこちで飛び交うものだから、とてつもないパワーを出さないと「リーダーシップ」なんて、「私には無理っ!」とか「まだボクには関係ないしっ!」などと腰が引けてしまうようにも思います。

しかし、「リーダーシップ」を定義するとすれば、「チームの目標を達成するために、誰かが別の誰かに与えるプラスの影響力」ということで、それって、別に「強力」じゃなくてもいいのですよね。

小さな影響力であっても、積み重なっていけば、大きな力になる。

たとえば、大きな石がどんと置いてあって、それを巨大な重機でどどーっと動かす、ってこともできれば、梃子の原理を使うなり、大勢で力を合わせて押して行って、ちっちゃく30センチずつくらい動かすこともできる。

「リーダーシップ」という時、巨大な重機でどどーっと、という方を想像するから、「私には無理」「オレ、まだ関係ないし」となるのかも知れません。

で、たとえば、こんな実践例を聞きました。

● メンバを集めて、仕事の全体像をちゃんと絵や図も組み合わせて説明したら、メンバが「指示待ち」から、自主的に考えて動いてくれるようになった。全体像を理解していると思っていたけれど、何度も説明したほうが良かったんだなあ。

●メールで仕事の指示や報告へのフィードバックを与える際に、いつもは「用件のみ」をすぱっと書いていたけれど、ほんの1-2行「ありがとうございます」とか「もう少しで完成だね」とか「いいものが出来そうですね」と添えるだけで、俄然、やる気が刺激されたようだし、人間関係もよくなったみたい。

●メンバの席が離れていたのを上司に掛け合い、できるだけ近くに座るよう席替えをした。そしたら、以前より、Face to Faceの会話が自然に行われるようになって、誰が何をしているかも理解できるようになった。だから、助け合うことや労うこともしやすくなった。

・・・

これらは、別に「大層なこと」をしているわけではないのですが、それでも、小さな影響力を及ぼし、チームを確実に目標達成に向けて動かすことに寄与しているはずです。

リーダーであろうと、リーダーでなかろうと、誰もができることを少しずつやってみることが、チームの成果を生み出す原動力になるのかなあ、と思うのです。

小さなことからこつこつと」と言うではありませんか。

2010年11月8日月曜日

旧ブログ記事:「挨拶はどこですればいいのでしょうか?」という疑問(2010年11月8日掲載)

先日、クライアント先で、OJT担当者向けのワークショップを担当しました。

冒頭で人事のご担当者がこんな話を。

「新入社員研修中に挨拶しなさいね、と意識づけをしました。配属前も”現場に行ったら、とにかく挨拶”と口をすっぱくして言いました」
「すると、新入社員から質問が出ました。”挨拶は、どこですればいいんですか”と」
「そういうことから分からない新入社員が配属になります。支援してあげてくださいね」

・・・・

なるほど。確かに、職場で「挨拶」する、ってどこに立ち、誰に、どんな風にすればよいのだろう、と悩む気持ちはわかります。

扉のところに立ち、大きな声で「おはようございますっ!」と言うべきなのか、
人の間を歩きながら、一人ずつに「おはようございます」「おはようございます」と声をかけつつ自席にたどりつくべきなのか。

はたまた。

自分の席までつつーっと進み、近隣の方にだけ「おはようございます」と言うべき、なのか。

私たちが何気なくやっている挨拶ひとつ、疑問の元になるのだなあ、と面白く聞いていました。

「慣れてくりゃわかるよ」と言うのは簡単ですが、「やってみりゃわかるよ」と言ってしまってもよいのですが、こういう新鮮な疑問って、どこか懐かしい。

はて、私は、どうやって挨拶しているだろう?と改めて考えてみたら、「第一同僚発見」の際にまず声をかけ、あとは、何となく歩きながら、「おはようございまーーーーーす」と間延びした挨拶をしながら、席についているようです。

新入社員の疑問から、わが身を振り返る、というちょっとオモシロい出来事でした。

2010年11月7日日曜日

旧ブログ記事:「ネガティブ」を避ける(2010年11月7日掲載)

水曜日に休み(祝日)があると、1週間が見事に2分割されて、いいですね。(そういう勤務体系でない方・・・スミマセン)

さて。

ここ数年思っていることを先日、Twitterでつぶやいたら、「そうだね」と賛同のコメントを頂戴したので、ここにも書いておこうかと。

●ネガティブな言葉や文章を耳にしたり、目にしたりしないよう、自分から距離を取るようにしている
という内容のつぶやきです。

たとえば、

「愚痴ばかり言う人とできるだけ一緒にいないようにする」
「他者の悪口や批判をする人と時間を共にしないようにする」
「不平不満だらけの文章を目にしないようにする」
「文句や批判の文章は読まずにスルーする」

といったことを意識的に実践しています。

・・・・

「これ、スゴイよ」と紹介されたブログに飛んでみたら、なんか心臓がぎゅっとつかまれるような悪口や批判の文字が連なっていると、自分に関係ない内容であってもとても辛い気持ちになってしまうのです。

あるいは、何かの呑み会に参加したら、「あれやこれや不平不満ばかりだった」といった場合、帰宅してから、「悪い言葉」が頭の中をわんわん鳴り響き、きっと自分の細胞にもよからぬ作用をもたらすに違いない、と思ってしまうこともあります。

陰で文句を言って解決することはなく、言いたいことがあれば、当事者に直接伝えればよいし、伝えられないなら、大人として自分なりの消化方法を採用すればよい。

・・・・

と、そんなことを最近、とみに思うようになりました。

もちろん、自戒を込めて。

2010年11月5日金曜日

旧ブログ:「突っ込み力」⇒模造紙にまとめると抽象的になってしまう(2010年11月5日掲載)

ワークショップをファシリテーションしていると実感することの一つに

模造紙にまとめた瞬間、言葉が全部抽象的になってしまう

という現象があります。

例を挙げます。

「よい交渉とはどんな交渉でしょうか?」という議論をしていただくと、成果物である模造紙に書かれているのは、

●事前準備がしてある
●相手と信頼関係がある

といった表現になります。

全然わかりませんよね?何を指しているのか。

実際にはグループ内でもっともっと具体的な話をしているんですよ、皆さん。

だけれども、模造紙に書いた瞬間に抽象的になってしまう。

ただ、一緒に話し合っていたグループのメンバはまだいいのです。会話に参加し、具体的な例も聞いていたから。

問題は、この模造紙を見ながら発表を聞いているクラス内の他の方たちです。

●事前準備がしてある
●信頼関係がある

これを見て、何も具体的なことはわからないはずなのに、「何か質問は?」と問い掛けても「いや、わかるので、大丈夫」とおっしゃって、質問しない方が大半です。

ホントは、「事前準備とは、たとえば何をどうやっておくのですか?」などと突っ込むべきところなはずなのに。

「わかった気になる」というのは、ワークショップで危険なことだと思っています。

ワークショップだけではありません。日常の実務においても、「わかった気になっている」ことは案外多いように思います。確認しなければならないのに、「わかったからいいや」と思い込む。「たぶん、こういうことだろう」と自分が持つ予備知識と結びつけての勝手な解釈など。

わからなければ、不確かならば、どんどん質問すればいいし、すべきなのに。質問してより深く理解したほうが自分にも相手にもよいことなのに。

よく「部下には”具体的に考えてほしい””問題意識を持ってほしい”」という声を聞きますが、こういうワークを見ていると、”具体的に考える””問題意識を持つ”というのは、若手だけでなく、中堅・ベテランでもとても難しいように思います。

「それはどういうこと?」
「たとえば?」

といった「突っ込み力」はとてもとても大事なのです。

2010年11月3日水曜日

旧ブログ記事:「やってみる、続けてみる、それから考える」(2010年11月3日掲載)

昨日、Twitterで「仕事を続ける」ことについてつぶやいたら、色んな方から反応がありました。

その中で、ある男性から、こんな言葉が届き、はっとしました。

「やってみる、続けてみる、それから考える。そうこうしている内に10年以上」

これ、とても共感しました。


頭であれこれ考える前に、まずは、「目の前の仕事をやってみる。取り組んでみる」

うまく行こうが行くまいが、とにかく「続ける」。ひたすら「続ける」。

その内「これは好き」「これは苦手」「でも克服したい」「克服してまでやりたいことでもない」など少しずつ自分の中で「何か」が見えてくることがあるんじゃないか。

そしたら「考える」。

考えて、また先に進む。

クランボルツ氏のおっしゃる「計画された偶発性」も、「やってみる、続けてみる、それから考えてみる」。そして、「なんらかのアクションを起こす」ということを指していると思うのです。

・・・・・

大卒の新卒者3年離職が30%をとっくに超えているといったデータがありますが、この中には、もしかすると、

「考える、考える、考える」ばかりが先行して、「やってみる」とか「続けてみる」があまりできていないケースもあるのではないかと思ったり。

下手な考え休むに似たり、という言葉もあります。

体を動かさずに考えたことって、ロクなことじゃない場合もあると思うけれど、体を動かして、頭だけではなく、体が感じたこと、心が感じたことには意味があるような。

入社して早くも半年以上経過した新入社員には、「やってみる」「続けてみる」にまずは挑戦してご覧、と伝えたい。

「考える」のは後からでもできるよ、と。

たとえば、「達成感」だの「充実感」だのって、「何もしないで得られるもの」じゃなくて、からだ動かして挑戦したからこそ、そして、それを続けたからこそ味わえるもの、だから。「どうしたら達成感を味わえるか」なんて頭で考えないで、目の前の仕事をまずは精一杯やってごらん、と。

2010年10月31日日曜日

旧ブログ記事:「朝イチメール読者さんと”大人の忘年会”」日程決定!(2010年10月31日掲載)

昨日、ここでちらっとお伝えした「朝イチ読者さんと共に」のイベント2回目。「大人の忘年会」日程が決まりました。

【朝イチメール読者さんと”大人の忘年会”」

●2010年12月3日(金) 19時~ 都内某所(未定)

参加者:
カトラーさん、Mプロデューサー、ワタクシ田中淳子+読者の皆さま。

「参加したい」「参加できるかも」「参加するかも」など、現時点での希望をTwitterでお寄せくださいませ。

なお、ツイートは、大勢に公開されているものなので、個人情報(本名、メルアド、TELなど)を書かないようお気をつけくださいまいませ。

詳細決まり次第、「DM(ダイレクトメッセージ)」にてご案内申し上げます。

現時点で、「10人」くらいの方が「できれば参加したい!」とおっしゃっていたので、大勢になりそうですし、今度こそ男性も参加になりそうです。

田中淳子

2010年10月30日土曜日

旧ブログ記事:「愛される仕事」(2010年10月30日掲載)

昨日(10/29)、朝イチMプロデューサーと、執筆者のお一人カトラーさんが来社され、私が担当する「コーチング」のクラスを見学してくださいました。

終了後、1時間ほど談笑し、先日(10/16)に開催した「朝イチ大人の遠足」のことや、その場で読者の皆さんがおっしゃっていたこと、中継していたTwitterに寄せられた多くのコメントについて話しました。

「朝、あのメールを見て、元気が出ました。」
「あれを読んで、今週も頑張ろう、と思えました。」
「朝イチがきっかけで政治経済に興味を持ちました。」
「朝イチで共感できることが沢山あって、勇気付けられました。」

電車の中で読んで、すぐ感想を送ってくださった方。
職場が圏外だから、と受信してから、トイレでこっそり読んでました、という方。

遠足に参加してくださったり、それをTwitterで見守ってくださったりしている方は、コアなファンであるには違いないのですが、それでも、配信が終了してもう4ヶ月近く経つというのに、今でもそうやって思い出を語ってくださることに胸が熱くなった、とMさんに伝えました。

Mさんも「そこまで言ってもらえて、終わった今でもずっと思い出してくれているというなら、あの仕事はやってみてよかったんだなあ。それだけでやった価値があったんだなあ」とシミジミしてました。

「愛されるサービスを提供したんですよ、きっと。たった1年だけのものだったけど、それだけ多くの人の心に残ったのですよ。」と。

「愛される仕事」の場に私も立ち会えて、本当に幸せでした。

・・・Mさんとは、最後にこんな話も。

「山口百恵が伝説になったように、”朝イチメール”も伝説になったりして。”昔、朝イチメールという1年間限定のメルマガがあってね、あれはね”とずーっと語り継がれる・・・と。」

あるかも知れませんね(笑)。

日経BP社内でもおそらく初挑戦の仕掛けが多数盛り込まれていたのであろう『朝イチメール』。

今でもこんなにも愛されているなんて。

皆さん、本当にありがとうございます。

=============

というわけで、「大人の遠足」に続く「朝イチイベント」を企画します。

11月下旬~12月初旬の金曜夜、都内で「朝イチ大人の忘年会」を開く予定です。
日程、場所など決定したら、Twitterとこのブログでご案内します。
今度は、Katolerさんだけでなく、Mプロデューサーも参加できる日程で開催です。

ぜひ、ふるってご参加ください。

**** 補足「日経BPモバイル・朝イチメール」とは***

2009年7月~2010年7月まで配信されていた日経BP社のケイタイ用無料メルマガ。

月~金で5人の異なる執筆者がコラムを配信。

田中は、当初水曜日担当。4月から月曜日に移動。
2010年4月~7月までは、月、水、金の週3配信に変更。

最終の執筆陣の体制は、
●月:田中淳子「コミュニケーションのびっくり箱」
●水:Katoler「マーケティング言論」
●金:コータリン(神足裕司さん)「蛇の道はへび」
でした。

配信終了後は、読者の皆様とTwitterを通じて交流が続いています。
田中がTwitter上で「asaichi-mail」というリストを作って読者の方を取りまとめています。

また、ハッシュタグは #asaichi_mailです。

ご興味があれば、ぜひ、Twitterものぞいてみてくださいませ。

*田中のコラムの中に出てきた「ぱつぱつパンツ」が最近になってTwitter上で話題になっており、最近は、「ぱつぱつパンツ(c)」「PPP(c)」と表現することが流行っております(笑)

2010年10月28日木曜日

旧ブログ記事:自分とは違う誰か。(2010年10月28日掲載)

40代50代の管理職の方に「若手育成の大切さ」に加え、細かいノウハウなどをお伝えするような研修というのがありまして、ま、もちろん、講義だけではなく、ロールプレイしたり、思いのたけをディスカッションしたりという、双方向のものなのですが、そこで出てくる意見として、こんなのがあります。

「どうして、いまの若い人は、ここまで懇切丁寧に構わなくてはならないんだ?」
「ここまでしないと育たないのか」
「俺たちの若い頃は、誰も育ててなんかくれなかった」
「放置されたし、背中を見て、学んだもんだ」
「いろいろな苦労を乗り越えて、いま、ここにいるのに」

・・・

全員が全員ではありませんが、部課長として活躍されている方で40代以上となると、こういう感じのことをおっしゃるケースが少なくありません。

たとえば、

●部下の話を傾聴したり、共感したりしましょうよ
とか
●たまには承認してあげたりして
などと言ったら、

「俺は、承認なんかされなかった」
「褒められたりしなくても、育った」

と抵抗されるのですね。

・・・・・(上記の話は、このブログでも再三述べていることではありますが)

それで、ふと思うのです。

「誰にも承認されなくても、褒められたりしなくても、誰も何も教えてくれなくても、背中を見て自分で成長した」というのは、ある面で正しいかも知れない。

そういう「才」のある方たちだから、人から頭ひとつ飛び出して、マネージャになっているのでしょう。

いわゆる「出世」というものをしている方は、放置しておいても育つのかも知れないし、放置されていると思ったら、案外上手に周囲を巻き込んで、意見を言ったり、意見をもらったりしながら、成長する「力」を持っていたに違いないのです。ある意味で「如才ない」というか。

が、全ての人がそうではないわけで、誰かが構ってやらないと、芽が土の外に出てこないタイプもいるかも知れない。

だから、若い頃から実力があって、それが評価され管理職になった方は、自分と同じレベルで相手を見るのでなく、「自分とは違う」タイプがいることを受容することも必要なんじゃないか、と思うわけ、です。

以前、「若手は全員が”サボテン”ではなく、水をやらないと枯れてしまうような”チューリップ”みたいなタイプもいます。承認したり、声掛けたり、といった”水”が欠かせないんですよ」とお話ししたら、

「田中さん、俺たちは、”サボテン”が欲しいんだけど」と反論されたことがあります。こうおっしゃる、マネージャになった皆さんは、サボテンだったかも知れない。だけれども、みんながサボテンではない。

それに、サボテンだったかも知れないマネージャだって、もし、もっと”水”を与えられていたら、さらに気持ちよく仕事ができていたかも知れない、のではないかしらん?と思ったり。

「私とは違う誰か」。

皆が自分とは同じじゃない、ということはついつい忘れがちだけれど、たまに思い出しておかねばなあ、と思う、この寒い朝であります。

========

東京の最高気温は10℃くらいらしい。
Twitterでフォローしている北海道の方は、「積雪!」つぶやいていました。

全国的に寒いのですね。

おーい、「秋」。
私は、君にまだ用があるぞ。

I miss you, Aki!

2010年10月27日水曜日

旧ブログ記事:中間管理職はつらいよ。(2010年10月27日掲載)

ちょっと前のこと。「部下とのコミュニケーション力を強化すべし」という企画がありまして、外部講師としてとある企業に招かれました。

さぞや、「きちんと傾聴できない」とか「自分の言いたいことだけを一方的に言っておしまい」といった方ばかりがお集まりになるのだろう、と想像していたら、とんでもない。

皆さん、「他者の話を落ち着いて、じっくり、丁寧に聞」き、「自分の言いたいことは簡潔に、押し付けがましくなく伝」えることができていました。それはそれはお上手なのです。

そこで、はた?と悩みました。

『今日集まった方は、どちらかというと、部下とのコミュニケーション力が弱い点をなんとか克服し、改善しよう、という思われている方のはず。なぜ?』と。

参加者の方にも正直に申し上げました。
「皆さん、ホントに上手ですね。よく聞けているし、共感もしているし、おっしゃっていることもわかりやすいし。素晴らしい。」

すると、何人かの方がこう応じました。

「これがねぇ、仕事中にできるといいんだけど。」

・・・・・

なるほど。さらに聞くと、

「上からあれやれこれやれ、あれはどーなっているんだ、これはこーだろー、と次々プレッシャーがかけられる中、部下から些細な相談ごとなんか来ると、ついいらっとして、『あとにして』と冷たく反応したり、キーボード叩きながら聞いちゃうことも多々あるんですよね。普段できるかどうかが問題なのだなあ・・・。」とのこと。

それで思ったのですよ。

中間管理職は、何かと槍玉に上がり、やれ、「部下の話を傾聴しろ」だの「わかりやすく説明しろ」だの「部下のやる気を引き出すようにしろ」だの「キミ自身もモチベーションを維持しろ」だの、あっちからこっちから言われて、もう大変です。

部下のケアもあるけど、自分も目標があって、それを「プレイングマネージャー」というていのいい言葉でごまかされ・・・。やってらんないよ、ってことじゃないか、と。

中間管理職のコミュニケーション力が低い、とした場合、本当に低いのではなく、そのスキルを発揮できないほど、追いつめられていることはないのか?を考えてあげる必要があるのではないでしょうか?

「わかっちゃいるけど、できない」というほど、いっぱいいっぱいだとしたら、それをサポートしてあげることができるのは、さらにその上の上司だったりすると思うのだけれども。

でも、上の、たとえば、部長などは、そんなこと配慮してあげなかったりするんですよね、これが。

・・・

ホントに、「中間管理職はつらいよ」と思った出来事でした。

================

薄々お気づきかも知れませんが、ブログの書き方をちょっと変えました。文体とか文字の大きさとか。ちっちゃなことですが。

2010年10月26日火曜日

旧ブログ記事:「上司に対する鑑識眼が育っちゃって」(2010年10月26日掲載)

先日担当した「リーダーシップ強化ワークショップ」でのことです。(この研修は、「本研修」+約1ヶ月の実践期間+「フォローアップ」で成り立つ、アクションラーニング風の構成になっています)

フォローアップ研修で、「この1ヶ月で何を実践し、何を学び、何に気づきましたか?」を話していただきました。

すると、「あ、内容ではないことですが」と断りつつ、こんな風におっしゃる方が。

「この間の研修で”リーダーシップ"の考え方やポイントを学習してから、やたらと他人の言動が目に付くようになって。”ああ、この人は、こういう考えでこういう行動を取っているんだな””すごいな”と思うこともあれば、”このリーダーは、あまり配慮していないな”と思ったりもするようになりました。コレまでは何がよくて何が悪いのか、居心地悪いのか、よくわからなかったけど、知識が頭に入ったことで、他者の振る舞いがびんびんとわかるようになったんです」

なるほど。それはきっとそうですね。

知識があることで、相手を観察する時の基準みたいなものができますからね。

その話を聞いた後、私は笑いながら、こう述べました。

「皆さんは、上司や先輩、リーダーについて、”観察眼””鑑識眼”が養われたとおっしゃいました。あれはいい、これはいい、と見極める基準が知識として得られたから、と。それって、逆の立場もありうるってことを意識しておかないといけませんよね。今度は、皆さんが、さらに後輩から”あの先輩、できている”とか”あの先輩、リーダー研修を受けた割に何も役立てていないようだ”などと思われてしまうこともあるわけですから」

その場にいた全員が、「そういわれてみればそうだなぁ」と深くゆっくりうなずいていたのでした。

===============

さて、本日より職場復帰です。10/7(木)に出社して以来、社外での仕事のはしごをしたまま、秋休みに突入してしまったので、およそ3週間ぶりのオフィス。

9/20ごろ移転したこのオフィスに出社するのは、まだ4回目、という新参者です(笑)。

どこに何があるか、新しいルールはどうなっているか、遅ればせながら学習しているところです。

新しい組織に入ったばかりの人は、だれでもこんな思いをするんだろうなあ、と疑似体験している気分です。

2010年10月24日日曜日

旧ブログ記事:何も決めない9連休。(2010年10月24日掲載)

土日含めての9連休。当初「夏休み」と呼んでいましたが、途中から「秋休み」に改名したので、なんだか余計に十分堪能できました。

旅回り続きから休暇に入ってしまったので3週間くらい休んだような感じすらします。(しかも、明日の復帰1日目も社外でのお仕事です)

たいてい10月に夏休みを取ります。理由は単純で、「真夏は会社で仕事しているほうがまし(涼しい、楽)」だから、です。

何も計画を立てず、起きてから考える、という無計画・ビジョンゼロの休みです。いつもそうですが、今年は特にホントに行き当たりばったりで過ごしました。

そしたら、とても気分がいい。とてもとても清々しい。

目覚まし時計を止めて、自然に目が覚めるのに任せる。ま、どうせ5時ごろ目覚めるのですが。

最低限の約束以外は、誰とも何も決めておかない。時間を決めずに過ごす、のはとてものびのびしました。

普段は、これでも意外と時間に追われていたんだな、と思ったのです。(そんなに忙しい人間ではない、にも関わらず)

短距離であれこれあちこち行ってみましたが、腕時計を一切見ることなく、来た電車に乗って、のんびり気ままに。

そんな中、朝イチの読者さんたちとの遠足やら初対面?の方達との食事会、など、新しい”人との出会い”も体験できた秋休み。

明日からまた元気に仕事を再開します。

休暇中、色々サポートしてくれたであろう同僚に感謝。

もうひとつ。前から自覚していましたが、つくづく「一人でいることが好き」な人間だということもわかりました(笑)。

2010年10月22日金曜日

旧ブログ記事:拙著『はじめての後輩指導』を紹介していただきました。(2010年10月22日掲載)

最近オトモダチになった大木豊成さんが、拙著『はじめての後輩指導』についてブログで紹介してくださいました。

ブログ【走れ!プロジェクトマネージャー!】
http://blogs.itmedia.co.jp/tooki/2010/10/post-674e.html

ありがとうございます。→ 大木さん。
http://twitter.com/kumaboo/status/28064206367

大木さんの会社は、スマートフォンの法人導入支援をなさっているそうです。以下が会社のHPです。

【イシン株式会社】
http://www.jinzai-ikusei.co.jp/



2010年10月21日木曜日

旧ブログ記事:縁は円だなあ。(2010年10月21日掲載)

縁がつながっていくと円になるなあ、と思うことがたびたび起こります。

ここ数年、よくあるのです。長く仕事をしてきたから、かなとも思います。

たとえば、15年前に担当した研修に一受講者として参加していた方が、その後転職され、人材育成の担当管理者になって、田中を指名してくださる、とか。

たとえば、ある企業に出向いて研修を担当しようとしたら、そこに20年前、私をアメリカに送ってくださった当時の上司が受講者として座っていた、とか。

たとえば、8年前に書いていた連載の読者で、その後ある講演を聴講してくださった方とTwitterで再会し、ご本人ともお目にかかってしまう、とか。

たとえば、その席で紹介された別の方が書いた本を買ってみたら、巻末に掲載された対談の相手が私が以前書いた特集の担当編集者で、「同じ編集者と仕事をしたことがあったんだ」とわかる、とか。

特に、Twitterを始めてから、このスピード感が加速していて、「発見する/発見される」から「交流が生まれる」まで、と、「交流が生まれる」から「交流がさらに広がる」までにあまり時差がない。

驚きます。

縁と縁がどんどんつながっていくと、円になるよねー、と思う秋休みの1日。

 「縁は円」

============

「この時期に夏休みもないんじゃないか」と指摘を受けたので(社外方面から)、思い切って、今日から「秋休み」と命名しました。

というわけで、本日が「秋休み」初日で、あと4日残っています。ふふ。

2010年10月20日水曜日

旧ブログ記事:「朝イチ大人の遠足(10/16)」まとめ(トゥギャった)(2010年10月20日掲載)

2010/10/16(土)に開催した、「朝イチメール読者とともに”谷根千”大人の遠足」のツイート模様を時系列にまとめました。

Twitterをご覧になっていない方もいらっしゃるとのことでしたので、ブログでもご案内いたします。

朝イチ大人の遠足(まとめ)】
http://togetter.com/li/60776

☆参加した方は、思い出に浸り、参加できなかった方は、思いを馳せてみてください(笑)。
☆☆「第二弾」は企画しております。実現するかどうかは未定ですが。

*** 追記(2011年6月5日) ***

この後、12/3に「夜の遠足&宴会」、2011.3.10には「名古屋会」、2011.5.5には「イチゴ部部会」、2011.6.3は「関西支部会」など続々と。凄いなー。

どんどん増殖している・・・・。

旧ブログ記事:「そんなもん、自分で考えろ!」(2010年10月20日掲載)

夏休み5日目♪の田中です。秋ですが。

夕べ、Twitter上で反響があった 「そんなもん、自分で考えろ」 について、改めて、このブログで。

きっかけは、ある方に、冗談で「●●について問い合わせが来ていますが、どう返答しましょう?」と呼びかけたらところ、返信に「そんなもん、自分で考えろ、とお伝えください(笑)」と書いてあったこと。

そのまんま、
「そんなもん、自分で考えろ」ってステキだ。
と私がさらにつぶやいたところへ、どどーっとコメントが来たのでした。

「よく上司に言われた」とか「そうそう、賛成」といったものばかり。

・・・・・

「どうしたらいいですか?」「あなたはどうしたいの?」という展開が、通常「コーチング」と呼ばれる技法で繰り広げられる会話です。

が、 なんでも「あなたはどうしたいの?」と質問返しをするだけでいいんだろうか、と思うこともあり。 そんな時、このセリフ、案外イケルんじゃないか、と。

「どうしたらいいですか?」
「そんなもん、自分で考えろ」

・・・ だって、たとえばですね。
「どうしたらいいですか?」
「それはね、こーしてーあーして」
「いや、それはもう考えたんですけど」
「じゃ、こーしてあーして」
「それは、ちょっとボクには難しい」
「じゃ、どうしたいんだー」
「だから、それを相談してるんじゃないですか」
なんて展開になって、アドバイスしたってそれを受容し、行動するかなんてわからない。人に言われたことを納得して、すぐ行動に移すことなんてそうそうないと思われる。

だったら、時に、

「どうしたらいいですか?」
「そんなもん、自分で考えろ」 
でもいいんじゃないか、と思ったのです。

いいなあ、これ。

「そんなもん、自分で考えろ」

とても「男前」なセリフな気がします。

========追記========

Twitterで「言葉遣いが好きになれない」というご指摘を受けました。

「そんなもん、自分で考えろ」とまんまセリフで言うわけぢゃ、ありません。
表現はバリエーションがあってよろしい。

ただ、考える前に相談したり、答えだけ教えてくれればいいと簡単に尋ねてしまったりすることは、誰にだってあるわけで、(私だってあります)

そんな時、ちょっと突き放して、「そんなもん、自分で考えろ」と言われると、はっとすることはあるんぢゃないか、と。

以前、先代社長に相談した(というより、愚痴った)時、「で、淳子さんはさ、その話をボクにして、どうしたいわけ?」と笑って言われたことがあります。

これだって、行間を読めば、「そんなこと、自分で考えろ」ととれますよね。反省した一言でありました。

2010年10月19日火曜日

旧ブログ記事:「お疲れさまです」再考(2010年10月19日掲載)

昨日、食事会があり、「お疲れさまです」が再び話題に上りました。

ある方がおっしゃるには、「IT業界」は特に「お疲れさまです」が多い、とのこと。他業界からIT業界に転身された時、強く感じたそうです。

たとえば、上司のところに書類を持って来る時、
「お疲れさまです。これを見ていただけますか?」
「お疲れさまです。こちらにサインを」などと。

「お疲れさまです」と「●●さん」は同義に見える、ともおっしゃっていました。

朝から何度も「お疲れさまです」メールにも「お疲れさまです」。は、本当に私もあまり好きではありません。(なので、私は使いませんが)

この方は、以前、とても多忙な経営者のもとで仕事をしていたことがあり、その際、「上から4行くらいしか読んでいないから、用件は完結に」と教わったそうです。

なので、たとえば、こんな文面だと、自分の意図が相手(経営者であるBOSS)に伝わらない。

「●●さん、
お疲れさまです。
××部のAです。
▼▼の件で、報告があります」

これだけで4行使ってしまう。本題を読んでもらえない。

だから、単刀直入に用件を伝え、意思を理解していただけるように、ということが体験から訓練されたといったことをおっしゃっていました。

たしかに、メールの冒頭にあれやこれや挨拶が続き、本題に入るまでに時間がかかると、忙しい方やいらち(関西弁)な方には読んでいただけないですよね。

ほら、プレゼンテーションでも「エレベータトーク」という表現がありますよね。
エレベータで一緒になった方にエレベータに乗っている間の短い時間で意思を伝える術みたいなことを。

「お疲れさまです」は、単に「朝から疲れてないよ」というだけではなく、文章や話し言葉を冗長にする面もあるかも知れません。(もちろん、「人間関係の潤滑油なんだよぉ」という考えもあるでしょうけれど)

===========

ところで、10/16(土)「朝イチ読者さんと歩く谷根千ツアー」の様子を参加者のyumijiro71さんが書いてくださいました。

http://bit.ly/bZQ5GE

すごく楽しそう! 私が書いたものより100倍オモシロイ。

日経BP社のMプロデューサーからは、「朝イチがこんなにも愛されていたのか、と感動」というメールが届きました。

Katolerさん、Mプロデューサーとともに、「大人の遠足」または「大人の大宴会」をまた企画しよう!と話しています。今回参加できなかった方、ぜひ、お楽しみに。(告知はTwitter(とこのブログで)行うので、Twitterアカウントがあると便利です。)

上記のブログを書いてくださったyuijiro71さんは、
http://twitter.com/yumijiro71
でつぶやいていらっしゃいます。

エアロビ、ゴルフ、カブトムシがお好きなアクティブで、ステキな女性です。

2010年10月17日日曜日

旧ブログ記事:「日経BPモバイル朝イチメール」読者との東京下町ツアー(2010年10月17日掲載)

昨日から夏休みの田中です。

その夏休み、初日の昨日。10/16(土)。非常に画期的なイベントを開催し、無事、終了しました。

「日経BPモバイル朝イチメール」読者さんと歩く「東京下町<谷根千>ツアー」!(別名「朝イチ大人の遠足」)

水曜日ご担当の執筆者、Katoler(カトラー)さんが、谷根千に大変お詳しいので、ガイドをお願いし、Twitterとこのブログでの呼びかけに反応してくださった読者5人の方と一緒にそぞろ歩きをしました。

11時、根津神社大鳥居の前で集合。カトラーさんは、「朝イチメール御一行様」という手作り看板まで持ってきてくださって。

無事会え、そこから、ぶらぶら、カトラーさんが先導して、女子6人(私はしんがり、で皆様をガード?)ついていきます。

カトラーさんと私はお会いするのが2回目。そのほかは、当然ながら全員、初対面同士です。緊張し、ぎこちないスタートでしたが、歩きながら、朝イチメールの話をしたり、「女子トーク」に花を咲かせたり、カトラーさんの詳細解説、オモシロ解説を受けて路地の成り立ちなどを理解したりしている内に、少しずつ、以前からの知り合いな気分に!

ランチ、お茶と2回の休憩を挟み、17時解散までの6時間。本当に楽しい時間でした。

☆私は、歩きながら、ずーっとTwitterで実況中継をしていました。もちろん、皆さんと会話したり、皆さんとKatolerさんと会話を耳の端でとらえながら。参加したくても参加できなかった読者さんへの感謝の念も込め、また、私自身がお店情報などあとからでも振り返って楽しめるように、と。「話しながら携帯いじっている」という悪い態度の見本みたいでしたが(^^)☆

聞けば、多くの方が、「朝イチメール」でこの5月に「執筆者のTwitterアカウント告知」をしたことがきっかけとなってTwitterを始めたとか。

また、こんな風にネットで知り合った人同士でのリアルな会合に参加するのは、初めてだとか。

「まあ、淳子さんたちが声をかけているので、怪しいことはないかなーと思い、手を挙げちゃいました(笑)」と口々におっしゃっていました。

告知から3日の間に、関東近郊から5人も集まってくださって本当に感謝です。

携帯メールだけを使ったコラム連載、という新しい形態を1年体験し、「私が書いたコラムは、いったいどこのどなたがどんな気持ちで読んでくださっているのだろう?」「どこに読者がいるのだろう?本当に生身の人間が読んでいるのだろうか?」と時に不安になっていたところ、Twitterを開始し、コメントを頂くようになり、だいぶ、安心できるようになりました。

が、さらに、生でお会いすることができ、皆さんがそれぞれの思いで、私の拙文を毎週楽しみにしてくださっていたことを知り、本当に目頭が熱くなりました。(大げさではなく)

水曜から月曜に担当替えがあった時、Mプロデューサーに言われたのは、
「一週間の始まりは、淳子さんのゆるコラムが癒しになるからいいと思う」
ということと、
「3人の中で1番締め切りを確実に守るのは、淳子さんだから」
ということでした。

後者は自信ありましたが、前者は果たしてどうだったんだろう?と不安・疑問でした。でも、「今週も1週間頑張ろうと思えた」「私はこれでいいんだと自信ついた」なんてことをおっしゃっていただき、あんなゆるいコラムでも、働く女性の皆さまの何かに役立っていたのだなあ、と嬉しくなりました。

男性読者や東京以外の読者からも「関西でやって!」「もう一回やって!」と沢山のコメントを頂きました。

(実は、「朝イチ」読者ではない方からも、「ボクも参加したい」「いいなあ」というメッセージをTwitterでは頂戴しました。)

「大人の遠足」・・・。ステキな響きです。

Katolerさんとも話しましたが、もう1回、開催したいと思っています。

また今回のような日中の遠足か。はたまた、平日夜、大宴会!をするのか。

ご希望があれば、また、お手数ですが、Twitterでコメントをいただければ幸いです。
その際は、「朝イチ」の企画・運営責任者のMプロデューサーにも是非参加していただくつもりです。

【昨日の遠足の様子】 (取りいそぎ、田中のTwitterログで)→後日、関係ツイだけ集約します。
<下から読みます。「大人の遠足」と無関係なツイートも含まれております。ご了承ください。>
http://twilog.org/TanakaLaJunko/date-101016

☆URL付きのものは、写真が添付されています。クリックすれば写真も見られます。
谷根千、オススメの店などがばっちり。

=============

「文章を先に読んでいる」と、書き手のことを色々想像・妄想しますよね。

Katolerさんがとてもダンディなナイスミドルで、お茶目なおじさまだったことに、女性陣、皆さん、驚いたみたいです。

文章からは想像できない風貌!ホント、ステキなのですよ。

私は、「パンツぱつぱつ」コラムから想像していたのとは違って、スマートですね」と言われました(笑)。

ご参加くださった皆様、Twitterの実況中継を各地でご覧くださった読者やその他大勢の皆様、感謝申し上げます。



【KatolerさんのTwitterアカウント】
http://twitter.com/Katoler_Genron


 【田中のTwitterアカウント】
http://twitter.com/TanakaLaJunko

2010年10月15日金曜日

旧ブログ記事:「朝イチメール」読者と巡る下町ツアーご案内♪(2010年10月15日掲載)

出張の連続から東京に戻ってきました。で、実は、明日16日(土)~1週間の夏休みです。

明日16日(土)11時~、「朝イチメール」読者と巡る下町ツアー、と開催することになりました。いきさつは省きますが、Twitter上の会話でそういう展開に。

月曜日に連載されていたKatolerさんが下町に詳しいので、案内役に。田中は旗振り役でもいたします。

現時点で3人の読者さんが参加表明をしています。朝イチをお読みになっていて、Katolerさんと田中と一緒に下町を巡りたい!という方は、以下のTwitterアカウントに反応していただけますか?

「参加します!」とメッセージをいただければ、詳細は、追ってお知らせします。
【告知ツイート】
http://twitter.com/TanakaLaJunko/status/27375606074

↑これに反応していただくと簡単です。

http://twitter.com/TanakaLaJunko

2010年10月9日土曜日

旧ブログ記事:WhyとHowは担当が違うような・・・(2010年10月9日掲載)

時々、「当社のマネージャに対して、”人材育成は大切だ!”という話をしてください。人材育成の大切さを認識させたいんです」というリクエストを頂戴する。

もちろん、このようにお声がけいただくことは大変ありがたい。

ただ、ちょっと待って、とも思う。

「人材育成は大切だ!」という話がどうしてリクエストされたかを掘り下げて伺うと、

●プレイングマネージャーで、自分の仕事が忙しすぎて、部下育成に関心を持っていないんです
●マネージャが、部下を育てることが自分の仕事だと思っていないようです

なんて声が聞こえてくる。

ううーーーーん、わかる、わかる、わかるけれど、やはり違和感が。
私のような、社外の人間に「部下育成」に関する講演や研修を依頼する場合、私たちに期待していただくのは、「How」の部分ではないか、と思うからだ。

「Why」「なぜ、人を育てなければならないか」は、社内の問題、それも、とても大切な問題ではないだろうか。
●部長が部下育成を自分の仕事だと思っていない
●課長が部下を育てる意識がない

・・・
その意識を引っくり返したければ、
●部長にとって部下を育てることは自分の仕事のひとつである
●課長も同様、部下を育てるのは仕事のひとつである

なぜならば、

●当社は今度○年間でこういうビジョンを持って、こういう事業を展開しようとしていて、これだけの売り上げ・利益を目指し、業界でこんなポジションをとっていこうと思っていて、それができる人材が必要で、
●今いるメンバをそこまで育てなければ、こういうったビジョンも目標も達成できないからだ

・・・という明確なメッセージをTOPから出すことが先決だろう。

「なぜ必要か」を説いて、マネージャの意識に「部下育成は大事!私たちの仕事!」と認識させ、その考えを浸透させるまでは、社内の仕事である。(「部下育成の重要性を説いてください。だけど、時間はないのでMAXで2時間で」と言われることも多いが、2時間でそういう考えが浸透することはないだろう。刺激にはなったとしても)

そこまで行ったけれど、「じゃ、具体的にどうやればいいかわからないんです」という時、初めて私の出番だと思う。

「お任せください!色々な企業事例をお手伝いしたり、見聞きしてきましたから、ノウハウは沢山ご提供できますよ」と、こんな風に連携していきたい。

【まとめ】
●人材育成の大切さ、Whyは、社内で、あくまでもTOPなりしかるべき人が説くべし
●人材育成の方法、Howは、自社の過去の事例や社外のノウハウを活用してみる

こんな役割分担ができたら、素敵だと思う。

============

出張続きで、新オフィスにまだ3回しか出社しておらず、新鮮です。
20Fのホールからスカイツリーが見えることに感激しました。

すくすく育ってほしい。

2010年10月8日金曜日

旧ブログ記事:やる気の源泉。(2010年10月8日掲載)

こんばんはー。横須賀出張から戻って来ました。

「ワーク・モチベーション」に関する研修でした。JTBモチベーションズさんのMSQ(モチベーションサーベイ)結果を用いたプログラムです。(田中は、Certified Trainerです)

研修の最後にある方から、
「田中さんのモチベーションの素は?」
と質問されました。

考えてみれば、私の「やる気源泉」は、「原点回帰」かなあ-。

初めてアメリカに出張して、アメリカ人に混ざり受けた研修。
それを持ち帰るために出せた、今では信じられないほどのパワー。
社内で賛同者が少なかった時の戦いを乗り越えたこと。

などなど。

「20代の自分ができたのだ。あの時自分はできたのだ」そう思って、再びやる気を再燃させる、ということが多いように思います。

「原点回帰」って、重要だし、役立つと思います。

この話はこのブログかどこかで既に書いたかも知れませんが、「踊る!大捜査線」中で、青島刑事が、捨てた?コートを拾い上げるシーンがあります。

この時、頭に去来するのは、
「刑事になる時、このコートを売ってくれたおじさんのこと」
なのです。

「あの時、オレはこういう思いがあったのだ」と思い出し直す大切なシーンのひとつです。
この職業につく、と決めたのはどんなきっかけだったか?
この会社に入る、と決めたのは何が決めてだったか?
今よりは若い自分が何をなしてきたか?

そんなことを考えてみると、「私もそれなりに頑張ってきたじゃないか」と自分を承認してあげることもできるし、「これからももうちょっとここで頑張ってみるか」と自分を励ますこともできるんじゃないかと思います。

2010年10月7日木曜日

旧ブログ記事:「メモしなくて大丈夫ですか?」(2010年10月7日掲載)

最近(ここ数年、といってもよい)、とても気になっていることがあります。

研修講師として講義を進めている時、全く手が動かない方がとても目立つのです。

「ここ、大事ですよ!」「ここがポイントです。繰り返しますね」などと強調しても、「テキストに補足して、事例を挙げると」と印字されていない追加でお話ししても、手が動かない。

聴いていないわけではないのですが、メモを取らないのです。

もちろん、「メモを取るほどの話じゃない」と思われているのかも知れませんが、それにしても、微動だにしない方がとても多い。増えているような気がします。

私が講演や講義を聴く時は、できるだけ多くのメモを取って帰るので、この光景がフシギでなりません。
「皆さん、ここ大事ですよ」と2回くらい言ってもあまり動きの変化がないため、先日はとうとう「メモ、取らなくていいですか?」と言ってみました。

それでやっと、ペンを持って、線を引いたり、何かを書いたりし始めたのです。

これは、新入社員だけではありません。20代でも30代でも同じです。

勉強する時に、自分の文字で何かを記録しておくのってとても重要です。手を動かすと覚えやすい。考えるきっかけにもなるからです。

デジタルの時代ですが、手書きメモ!も大事です。

2010年10月6日水曜日

旧ブログ記事:芦屋広太さんとお会いした!(2010年10月6日掲載)

『日経コンピュータ』『ITProサイト』などなどで大変有名な、芦屋広太さんとお会いしました。

10年くらい前からヒューマンスキルに関する原稿を書くようになったそうで、私よりも早くからこの分野で情報発信をなさっていた方です。(私のデビューは2002年なので・・・)

これまで、『日経ITプロフェッショナル』『日経SYSTEMS』の紙面上で、芦屋さんとは”ご一緒”していたのですが、生でお会いするのは初めてでした。

しかも、きっかけがTwitter!

ある日突然、芦屋さんらしき方が私をフォローしてくださいました。(フォローというのは、田中のつぶやきを見るよ、とつながってくださることをいいます)

「これは、芦屋BOT(つぶやきを自動的に配信するもの)ではないか?」と怪しんだ(!)私は、すぐ「芦屋広太さんご本人ですか?」と反応。

「そうです、本人です!」というところから、とんとん拍子でお会いするところまで行ったのです。
このスピード感と言ったら、ちょっとわくわくするほどでした。

芦屋さんとは、初対面と思えないほど盛り上がりました。

「日本を、社会をよくするために活動を何かしたいですね。コラボできることを考えてみましょう」という話で終わりました。

しみじみ語ったのは、10年ちょっと前までは、「ITエンジニアにとってヒューマンスキルの重要性を問う声は余りなかった」が、今はそれも当たり前になり、重要だということがわかってもらえて、世の中随分変わってきたなあ、でした。

コラボが具体化したら、ここでお知らせいたします。

【芦屋さんのつぶやき】
http://twitter.com/hongojk

*** 追記(2010年10月6日)***

その後、日経BP社ITpro副編集長・田中淳(あつし)さんの目に、このときのつぶやきが留まり、1.対談 2.往復書簡連載 へと仕事が発展いたしました。

すんばらしぃ。

2010年10月1日金曜日

旧ブログ記事:新しいオフィス:フリーアドレス(2010年10月1日掲載)

新オフィス2日目。環境にもだいぶ慣れてきました。

半分くらいの社員が「フリーアドレス」になりました。朝出社すると、自分のPCや最低限の荷物をロッカーから取り出し、陣取る。

昨日・今日と2日間観察している限りでは、「ほぼ似た場所にいる人」と「全く異なる場所に陣取っている人」に二分されます。

管理職がフリーアドレスで、一般社員が固定席の部署があります。当初、「えー!マネージャがフリーじゃ、どこに上司がいるかわからないじゃないか」という声もあったのですが、これは杞憂でした。

パーティションも全部撤廃したので、端から端までよく見渡せる。社員全員が一望できるのです。
だから、立ち上がってくるっと回ったら、「あそこに上司が」と認識できるわけです。

いちいち荷物をしまい、移動する・・・というのは面倒なのですが、「今日はあの人と打ち合わせしたい」とか「この時間帯はここで集中したい」と考え、移動できるのはメリットですね。

気分転換にもなりますし。

人間、「変化」に対しては「受容」より先に「抵抗」が来るもので、「フリーアドレス?嫌じゃー」とか「パーティションない?大変じゃー」とネガティブな声も聞こえておりましたが、環境適応力も併せ持つので、その辺、徐々に「慣れた」「気にならなくなった」「これはこれでOK!」と捉え方も変わることと思われます。

この変化の先にあるものは、ちょっと楽しみです。

2010年9月26日日曜日

旧ブログ記事:「お疲れ様」やめましょう隊。(2010年9月26日掲載)

「お疲れ様です」をやめようじゃないか、という運動を推進している方がいらっしゃいます。

以下のブログでも訴えています。もちろん、強要ではなく、「私はやめたい」ということですが。(↓参照↓)
http://bit.ly/c1rFqh
(禁止マークがスゴイです!)

この話がTwitterで流れ、ちょっと盛り上がりました。

昨年(2009年)7/29付け朝イチメールで、私もこの件を書いておりました。以下、一部抜粋です。

*********

7/29(水) コミュニケーションのびっくり箱
●朝から「お疲れ様です!」
〔田中淳子:グローバルナレッジ〕

<略>

ある企業の人事部長にこう質問されたこともあった。

「新人が私とすれ違うたびに"お疲れ様です"って、もう判を押したように言うんですよ。

新人研修で教えているんだろうけど、朝から何度も言われると、本当に疲れてくるような気がするんですよ。何か他の言い方ないですかね」。

私も全く同感。

朝から「お疲れ様です!」と言われると、「別に疲れていないけど」と思ってしまう。

以前の勤務先が外資系だったこともあってか、誰も「お疲れ様です」と言わなかった。

なんと言っていたかというと、誰でも彼でも上司でも部下でも同僚でも、よその部署の知らない人でも、

「こんにちは」である。

<略>


しかし、「お疲れ様です」もいつからどうやって定番になったのだろう?

夕方仕事を終えた時、仕事のひと区切りがついた時、というのならわかるが、出会うたびに「お疲れ様です」とは、不思議だ。

日本人は、そんなに疲れているのか?

私は、天邪鬼なので、今でも「こんにちは」を貫いているのだが、すれ違う側はたいそう戸惑うらしく、一瞬、固まってしまうことが多い。

(C)日経BP社

*****

このコラムが配信された後、友人から「にっぽん人は、”お疲れ様”でいいのっ!」というメールをもらったりして、ちょっとした反響がありました。

今年の新入社員研修でも、
「新入社員に、”お疲れ様です”を挨拶として教えてほしい」
というようなリクエストをお聞きしました。

また、OJT担当者研修では、こんな話も挙がることがあります。

「新入社員のメールの書き方がなっていない。出だしに”お疲れ様です”と書くには”常識”じゃないか。」

ふむ。

各企業の不文律とかルールとか決まりごととか文化があるので、これらのことについて特にどうこう言うつもりはありません。

ただ、私は、朝出会いがしらに「お疲れ様です」といわれたり、メールの冒頭に「お疲れ様です」と書かれることに抵抗があります。だから自分では使いません。

朝なら「おはようございます」、日中なら「こんにちは」。
最後の最後だけ「お疲れ様でしたー」。
あるいは、凄く労いたい仕事を終えた同僚に「お疲れ様!」と声をかける。

そういう使い方しかしておりません。

コラムにも書いたように1社目が外資系(DEC)でしたので、社内の挨拶は基本的にすべて「こんにちは」でした。

ですから、今の勤務先に移ってから大勢が「お疲れ様」「お疲れ様です」と言うのを耳にしてとても違和感を覚えた口です。

「そんなに疲れてないよ」などと返事してしまうこともあり、顰蹙を買うこともあります(笑)。

昨日、Twitterでこの件で盛り上がった際、「私の勤務先は、”お疲れ様禁止”です」という声がありました。

なんでも「定時退社が原則で、そもそも”疲れるほど仕事をしてはいけない”、だから、別れ際は”また明日”または”さようなら”と言う」とのこと。

スゴイですね、これ。「疲れるほど仕事をしてはいけない」というのは、明日のためにちゃんと余力を残しておきなさいね、という意味でもあるのでしょう。

朝から晩まで「お疲れ様です」という言葉を交わしていると、多くの「疲れ」という言葉が耳に入ってきます。

人間、自分や周囲の言葉を耳にしていると、だんだんとその言葉の力に影響を受けてしまうこともあるに違いありません。

「疲れた」「疲れる」など、ネガティブな言葉は、少なからず自分に何か負のエネルギーを注入しているような気もします。

僧侶の小池龍之介さんの著『「自分」から自由になる沈黙入門』(幻冬舎)には、こんな一文があります。

「誰かの話を「聞く」のは、その声や言葉が自分の中を通ってゆくことなので、精神の「食事」とも申せます。ツマラナイ話や、他人の悪口を延々と聞かされる状態は、それはもう、不味い料理を食べ続けているようなもの。そうやって悪い栄養を受け取ってしまうと、それをどう処理するかが面倒なことになります。」(P.18~引用)

これ、誰かの話だけじゃなくて、自分自身が口に出した言葉も当てはまることです。なんせ、自分の言葉をもっとも聞いているのはほかならぬ自分なのですから。

・・・というわけで、挨拶だって侮れず、ポジティブな言葉、明るい言葉を遣うというのも重要なんじゃないかと思うのでした。

「お疲れ様」を今より少し減らしてみる。その代わりのボキャブラリーを編み出してみる。

少しずつ「お疲れ様」に代わる語彙のバリエーションを増やしていきたいと考えています。

2010年9月25日土曜日

旧ブログ記事:「性格じゃなくて行動なんだぁ」(2010年9月25日掲載)

オフィスが移転して1週間、まだ新オフィスに一度も足を踏み入れておりません。さらにまだまだ外回りが続くので、新オフィスに行くのは30日くらいかなあ・・。ダンボールが積まれたままらしいので、近隣の皆様、ご迷惑をおかけします(→同僚へ)。

さて、横須賀に出張しておりました。「モチベーションとコミュニケーション」の研修でした。
コミュニケーションの部分を午前中に扱い、午後からモチベーション、という構成でした。

その中で、

「コミュニケーーションなどのヒューマンスキルは、”スキル”であるからして、学習できるものだし、性格を変えようというのではなく、行動を変える。使うスキルやテクニックをちょっと変えてみるだけで随分、周囲との関係や自分の居心地なんかが変わることもある」

といった話をしました。

研修の最後に一人ずつ「決意表明」をしていただいているのを聴いてまわっていたら、お一人がこんなことをおっしゃっていました。

「今日の研修、上司に勧められて参加したんだけど、朝は憂鬱だった。オレ、モチベーション低いと思われているのかなあ?モチベーションを上げるような訓練でも受けるのかなあ、と嫌でしょうがなかった。でも話を聴いてみたら、「性格を変えなくていい、行動や捉え方だ」と言われたし、そう思ったら、自分の職場でもできることがまだあるような気持ちになれた。今まで、周囲や環境がこのままじゃどうしようもないと諦めていたけど、自分ができることをやってみるだけでも違うかも・・。参加してよかった、と今はそう思っている」

・・・・・

たしかに、「モチベーション研修」などというタイトルを提示されたら、
「私は、モチベーションが低く、問題だと上司に思われているのか?」
と疑問に思うでしょうし、
「無理やり、モチベーションを上げる訓練・体操?・ゲーム?などをさせられるのでは?」
と不安にもなることでしょう。

もちろん、そんな内容ではないのですが、参加する方には不安疑問がうずまくはず。

・・・・

物事の捉え方の幅を広げてみたり、スキルでカバーできることを皆で考えてみたり、他社・他者の事例を講師から聞いたり、さらに、深く内省してみたりする中で、何かに気づき、持ち帰っていただくのが研修の場であって、無理やり何かの方向に矯正しよう、なんてことは一切ないのですが。(第一、そういう方法は「成人学習」の考えにかなっていないですから)

それにしても、最後の最後に「自分にも出来ることがある」と思えた、というのは、とても大きな気づきですよね。

「自己効力感」というのは、モチベーションに直接関係ある感覚のひとつだと思うからです。

2010年9月21日火曜日

旧ブログ記事:あなたの「わくわくスイッチ」は何ですか?(2010年9月21日掲載)

本社機能は、本日(9月21日火曜日)から、新宿オークタワーで始動しましたが、研修は、明日22日(水)まで、新宿文化クイントビル(旧ビル)で開催です。

で、この2日間、「マネジメントとリーダーシップ」という、新任管理者あるいは管理職経験をこれから重ねたい方向けの研修を同僚の飯嶋が講師として実施しています。

私は、後ろでオブザーバとして参加。

私がペアを組んだ受講者さんとお話していたら、「わくわくスイッチ」という言葉が飛び出て、印象に残りました。

仕事を楽しむ。やりがいを感じる。
わくわくするスイッチ、は、人によって異なるのではないか?
じゃあ、部下と面談する際に、「あなたの”わくわくスイッチ”はどこ?なに?」と尋ねてみてはどうだろう?・・・ という話になったのでした。

そういう会話をしながら、ふと、私の”わくわくスイッチ”はなんだろう?と自問自答。

色々ありますが、たとえば、

●研修講師として、「楽しかった、色々気づけた、実務で使ってみます!」と声をかけられること
●後日、「試してみたら、うまくいった」とメールなどを頂戴すること
●一社向け研修で、ご指名をいただくこと
●新しい演習方法を考え、試したら、より効果が上がったとき
●自分が書いたもの(連載とか単発記事とか)を「読みましたよぉ」と言われること
●この地味ブログを「読んでますよ」と言われること
●受講者さんから現場の面白い話、興味深い事例を伺うこと
●すごくいい喩え話を思いついたとき

などなど、いくつも思いつきます。

・・・

「わくわくスイッチ」、人によって相当異なると思うのです。

隣近所の方に尋ねてみると面白いと思いますヨ。

=============

さて、明日22日は、新宿文化クイントビルでの本当のラストデーです。

研修が終了次第、大量のPCの片付け作業が待っています。
体力勝負!

がんばります。

2010年9月17日金曜日

旧ブログ記事:「人を育てる」=「自分も育つ」という相互作用(2010年9月17日掲載)

今日がいよいよ引っ越し決戦日。まず、本社機能が今日夕方を持って一旦クローズし、3連休明け21日(火曜日)から、新宿オークタワービルで営業スタート。

研修センターは、1週間ずれて、27日(月)スタートです。

ご来場くださっているお客様(受講者の皆様)には、台車が走り、ダンボールが積んであったりして、ご迷惑をおかけしていることと存じますが、ご理解いただけますよう、お願いいたします。

さて、昨日このブログで「人を育てるのはリレーみたいなもの」と書きましたが、リレーであると同時に、自分自身の成長支援になる、という側面も忘れてはいけません。

OJT支援のお仕事をもう8年ほど行っております。8年前と比べると、「後輩を育てるのは面倒だ」「余分な仕事だ」という方は減りました。減りましたが、今でも、「自分の時間が減る」「負担が増える」といった、ネガティブな側面が先に気になる方もいらっしゃいます。

人の面倒を見る、世話を焼く、のは、相手のために自分の時間を割くことだ、と捉えたらそうなるのも当然です。

たしかに、メンドクサイ。イライラすることもある。(ここは否定しない。)
「私がやったほうが早い」という誘惑にもかられる。

けれど、やはり、人に何かを教える、指導する、というのは、同時に自分の成長を促しているという面が絶対にある。

「この書類は、こういう段取りで書いて、提出するのよ」
「どうしてこういう段取りになっているんですか?」
「そういえば、どうしてだろう?」

・・・・・

「お客様には、こんな風な説明の仕方をしてね」
「はい。でも、こういう方法もありでは?」
「あ、そういえばそうかも・・。検討してみようか」

・・・・・

「先輩は、どんな風に考えて今の仕事をしているんですか?」(ソボクな疑問)
「え?ああ、そういうこと、久しく考えてなかったけど、そういえばそうだねぇ・・・。もともとは・・・」

・・・・・

誰かに何かを教える、誰かを指導する、という時、上記のような会話はあちこちで交わされるはず。
自分と向き合わざるをえないような質問もされる。
なんだろう?と考える。

そして、

「そういえば、もともとは・・」と原点回帰したり、
「あ、勘違いしていた」と自分の覚えていたことをリライトしたり、
「考えてみれば、私がここでこの仕事をしているのは・・」とモチベーションを再燃させたりすることにつながる。

相手に指導しているつもりでも、自分の内面に問いかけるきっかけが得られ、内省が深まるのが、「人育て」の場面だと思うのです。

さて、10月からは新トレーニングセンターでの仕事です。

私個人的には、10月から再び各社のOJT担当者研修(フォローアップがメインです)が始まります。
全国行脚の季節がやってまいりました。

いい秋になりそうです。

====== お知らせ ======

いつも訪問してくださって、ありがとうございます。

このブログに毎日何人の方が訪問してくださっているのか、残念ながらよくわかりません。たぶん、4-50人くらいかなあと思っています。(希望的観測)

引っ越しに伴い、更新が大幅に遅れる可能性があります。

私、出張が続く予定で、21日にオープンする新オフィスに出社するのが、なんと9/30(木)なのです。

とにかく、今後もどうぞよろしくお願いいたします。

★ 新しい オフィスで迎える 秋の風 ★

2010年9月16日木曜日

旧ブログ記事:「人を育てること」は、永遠に続くリレーみたいなもの(2010年9月16日掲載)

先日、JAXAのISS(国際宇宙ステーション)開発プロジェクトと羽田国際空港D新滑走路建設プロジェクトの2つの「大きなプロジェクト」について話を聴いて以来、つらつらと「人を育てる」とは何か、について改めて考えておりました。

PMシンポジウム2010の事務局担当F氏にお礼を兼ねて、上記2つの話の感想を送ったところ、お返事の中にこういうフレーズがありました。

「大掛かりで長期のプロジェクトにおいて人をつないでいく大事さ」

人をつないでいく・・・・。

ああ、そうだー、と、急にひらめいたのが、「リレーの図」です。

人を育てるというのは、未来永劫、永遠と続くリレーのようなもの。

先人から受け取ったバトンを大切に落とさないように、かといってゆっくりではなく、全力疾走して運んでいく。

だんだんとスピードに乗ってきて絶好調に。

そのうち、少しずつ身体が動かなくなり、もうダメだーと精根尽き果てそうな状態で、次の走者へバトンを渡す。このとき思うことは、「私の役目は終わった。後はキミに任せた!ガンバレ」じゃないか。

次の走者も同じことをまた次に走者に対して行う。

こうやって、過去から未来へバトンが受け渡されていく。

羽田D滑走路は、100年後の品質まで視野に入れて建設されたそうです。
今、この建設に携わった人は、長くても(若くても)あと30年かそこらしか、このD滑走路の行く末に携わることはできないでしょう。
残りの70年は、次世代が見るしかないわけです。その次世代の中には、今高校生もいれば、小学生もいる。まだこの世に誕生していない人もいる。

この世に誕生していない人がD滑走路の面倒を見る頃には、建設に携わった人は既にこの世にいないかも知れない。

でも、D滑走路はそこにある。

ISSも同じです。

1985年からISS計画に関わったかなりの人が既にリタイヤされたと言います。でも、まだまだISS計画は進行中です。

こういうことを考えるに、私たちができる最大のこととは、後世に「人を残すこと」だけじゃないかと思うわけです。

モノ作りは人育てによって未来につながっていく。

   ・・・「人を育てること」は、永遠に続くリレーのようなもの。

そう思うと、壮大なプロジェクトの中に私たち1人ひとりがいるんだなあ、と思えてきます。


2010年9月14日火曜日

旧ブログ記事:PMシンポジウム2010報告(3):「人育て」印象に残ったキーフレーズは?(2010年9月14日掲載)

PMシンポジウム2010の報告もこれが最後です。

私の講演では、必ず、最後に「今日の話を聴いて、隣の方と話して、印象の残ったキーワードやキーフレーズは何ですか?」と問いかけることにしています。

配布資料にも「印象に残った言葉」を書いていただき、その理由を隣同士で話す時間も設けます。
こうすることで、学びが深化・浸透すると思うからです。

講演って、黙って聴いているのは苦痛です。真剣に聴けば聴くほど、苦痛になるものだと私は思います。真剣に聴けば、頭の中で思考がぐるぐると巡ります。すると、その考えたことは誰かに表明(言語化して外に取り出す)しないと、すっきりできないからです。

田中が伝えたことに賛成なら、「賛成。私も以前、かくかくしかじかの体験をしたことがある」と表明したいし、反対なら、「いや、反対。私は、こういう理由で逆の立場を取っている」と言いたい。

すっきりするだけではなく、そうやって口に出して語ることで、「自分の考えがより明確」になり、腹落ち感も増す、というものです。

大体、人間忙しいので、講演から会社や自宅に戻り、そこからさらに反芻する余裕がない場合が多いと思います。誰かを聴き手に据えて、「今日、こういう講演を聴いたんだけど、あたしゃ、こう思う」と、自分の内省につき合ってもらうのは、相手の時間まで取ってしまうことになるので、なかなかそういう機会を設けることができないものです。

セミナーや講演の中で一旦、口に出してしまえば、その段階で、気づきや学びを整理できる。だから、講演では、必ず「しゃべっていただく」時間を設けています。

さて、前置きが長くなりました。

9/10(金)田中のセッション「仕事を通じて人を育てる!」において、皆さんがメモに書きとめた「印象に残ったキーフレーズ」は、会場内をぐるぐる歩きまわり、覗き込んだところ、こんなものが多くを占めていました。

●餌付け!(お菓子を介してコミュニケーションすることです)
●アナログ回帰!(なんでもメールなど電子コミュニケーションに頼らず、直接会話する、メールではなく、口頭で相談する、ワープロじゃなくて手書きで何かを書くなど)
●仕事以外の会話(仕事以外の会話が関係構築に役立ち、そこから仕事の話もしやすくなる)

・・・・・・

お伝えした内容の何かから選ばれてはいるのですが、上記の3つが特に多かったことが私には「へぇ」でした。(これらのキーワードは、前半で話したこと、中盤で話したこと、最後に話したこと。あちこちから選ばれてもいました。)

後輩を育てる、後進を指導する、という時、難しい理論とかテクニックを使うものいいでしょうが、案外、基本的なことが手がけやすいし、効果も出やすいものだ、というのは、私が多くの企業のOJT支援をしながら得た実感でもあります。

講演では、メールアドレスを全参加者の方に公開していますので、お一人からでも、「こんな成果がありましたよ!」という報告メールが届くのを楽しみにしています。(実際は、そうそう講演者にメールを下さることはないのですが・・・。遠慮なく、メールくださいませ♪)

2010年9月13日月曜日

旧ブログ記事:PMシンポジウム2010報告(2):「人を育てることの意義」(2010年9月13日掲載)

先週9/10(金)、10時~2.5時間のセミナーをPMシンポジウム2010で担当いたしました。これで連続4年お声掛け頂いております。ありがたいことです。

今年のテーマは、「仕事を通じて若手を育てる」でした。

「プロジェクトマネージャやプロジェクトリーダーは、仕事の中でどうやって若手を育成していけばよいか」、様々な企業での取り組み事例などを取り入れながら、具体的なノウハウとしてお話ししました。

ノウハウをお伝えする前に、「若者を取り囲む環境がずいぶん変化していることに気をつけましょうね」という話もしたところ、ワークの最中に「環境変化のことを失念していた。若手が育ちづらいというより、ITなどの環境が変化して、自分にとっての当たり前が相手には違うのだ、ということだったのだ」と話している方もお見受けしました。(たとえば、「家の電話を取り次ぐ経験をしている新入社員が減ってきているので、企業での電話取り次ぎも当然、基本から教えないとダメなのだ」など)

このセミナーの最後にこういうメッセージを伝えました。

「自分が頑張った”証”は、人育てでしか残せない」

・・・

3-4年前からこのキーフレーズをいろいろな場で使っているのですが、この講演の前日、PMシンポジウム2010初日に基調講演でお聞きした「羽田国際空港D滑走路建設プロジェクト」もJAXA長谷川執行役の「ISS(国際宇宙ステーションプロジェクト」の話も共通する点があるなあ、と思いました。

まず、羽田空港D滑走路については、要求された仕様に「100年後までを見越す」といった内容が含まれていたそうで、15社JVのリーダーを務めた鹿島建設さんによれば、「100年後に70センチ程度の沈下を予想して建設」なさったのだそうです。

今回のプロジェクトに関わる、誰もがもう生きていない100年後のことまで考えての建設とは、想像もできない世界です。

JAXAの長谷川さんによれば、1985年にISSのプロジェクトを発足してから25年経ち、当初一緒に関わった方の多くが既にリタイヤなさっているとのこと。

この2つの例を見てもわかるように、D滑走路もISSも今もこれからも先に続くものですが、それを維持したり、発展させたりするのは、ほかならぬ「人」で、それも、開発当初に関わった人ではなく、その後を継ぐ人なのです。どんな人を育てたかで、自分が作った滑走路や宇宙ステーションが長く多くの方の役に立つかどうかも変わってきてしまうわけですよね。

明治時代の政治家である後藤新平氏は、「金を残すは下、仕事を残すは中、人を残すは上」という言葉を残されたそうです。

この言葉も「人を育てる」ことが一番大事だと語っています。

後輩を育てるのがメンドクサイ、手間だ、という声を聞くこともあります。でも、大抵、年長者は後輩よりは先にリタイヤするはずです。後まで続く何かを残したいと思ったら、まずは、人を育てることなんだと思うのです。

2010年9月10日金曜日

旧ブログ記事:(2010年9月10日掲載)

PMシンポジウム2010に参加してきました。(2010年9月9日(木)-10日(金))1400人の参加者を迎えての大イベントです。

初日は基調講演2本+1時間単位のショートセミナーが数トラック。
2日目は午前、午後それぞれ2.5時間のセミナーやワークショップ。

初日の基調講演2では、鹿島建設の方が「羽田国際空港D滑走路建設プロジェクト」について紹介しました。

15社のJVでその統括を鹿島建設がなさったそうです。15社ですよ。工区を分けて、分担したそうですが、1工区が550億円(と言われても、イメージが湧きませんが)

D滑走路は羽田の4本目の滑走路。2500メートル。これを41ヶ月で完成させた、というスゴイスケジュールだったようです。

場所が今までの滑走路から飛び出た形になるので、東京湾と多摩川とにまたがることになります。このことが工法に影響し、ハイブリッド方式を採用。東京湾側が埋め立て、多摩川側が桟橋方式で作っています。2500メートルの2/3が埋め立て、1/3が桟橋です。これをちゃんとつなぐわけです。

しかも、海ですから沈下の予想も立てて、その分の吸収も計算して・・・。100年後の沈下を70-80センチと予想して手当てをしているのですって。

100年後!!!

建設業界の方には当然の話なのでしょうが、もう、規模が大きくて驚きました。

ところで、この「D滑走路建設」に関して、プロジェクトで面倒見よ、と言われたことに以下の項目が含まれていたそうです。

●東京湾の船舶の安全航行
実は、東京湾は名だたる「混雑湾」で、物凄い数の船が行き来しているのです。滑走路建設で船舶に影響しないよう、安全管理もプロジェクト側で行いなさい、というオーダーだったそうです。

●多摩川側を桟橋方式にしたのは、多摩川の流れを止めないためです。生態系などにも影響するから。

これ以外にも、羽田空港近辺は、航空機の運行の関係で、高さ制限が厳しいそうですが、工事用の重機類がことごとくひっかかる。どうしよう?というので、夜間(夜中も含む)はひとつの滑走路を使わないという対応をしてもらうことにした、という話もありました。

滑走路ひとつ作るのに、色んなことが絡まっているんだなあ、と思いますし、15社ジョイントってどういう状況でプロジェクトを管理していくのだろう?と想像を絶するものがあります。

会場で久々にお会いした岡島幸男さんとも「550億円も550万円も違いがわかりませんよね。15社JVなんて、イメージもわかないし。規模がスゴイ!」と感心しまくりました。

=============

久々にお会いした岡島さんとの2ショットを添付。

(2011年5月30日現在、写真が見つからず・・・。発見次第、アップします)

↑↑証拠写真↑↑(岡島さんの許可を得ています)


★岡島さんのブログ
http://d.hatena.ne.jp/HappymanOkajima/


★岡島さんのご著書

●『ソフトウェア開発を成功させるチームビルディング』ソフトバンククリエイティブ
http://amzn.to/bKAHmt


●『プロジェクトを成功させる現場リーダーの技術』ソフトバンククリエイティブ
http://amzn.to/aZcg90

★岡島さんのTwitter
http://twitter.com/okajima_yukio



*岡島さんと私は2日目(9/10本日)の午前セッションを担当しました。詳細は、また明日以降にブログで紹介します。(一足先にTwitterでぶつぶつ紹介しています)

http://twitter.com/TanakaLaJunko


2010年9月8日水曜日

旧ブログ記事:上司の悶々(2010年9月8日掲載)

「部下」という立場の2-30代の方たちとお話しすると、たいてい「上司とのコミュニケーションが少ない」「最低限仕事の話をするだけで、それ以外の会話は交わしたことがない」「もっと話しかけてほしい」という声が多数聞こえてきます。

私も、「部下」の立場なので、よくわかります。

「ああ、気づいたら、この上司から3年ほど声をかけられていない」と思ったことも過去にはありました。(昔の話ですヨ。)

「自分から声掛けてくれてもいいのに」
「日常会話だってしてくれてもいいのに」と。

じゃあ、こちらから声をかけるか、というと、わざわざ上司のところまで行って話すようなことでもないし、と部下は躊躇するわけです。

一方、上司はどう思っているのか?

もちろん、部下と話す必要性を感じていない、部下と話すのが苦手という上司もいるに違いありませんが、上司は上司で案外悩んでいるんだなあ、と思う声を先日聞きました。

「部下とコミュニケーションをとったほうがいいとは思うけど、仕事に直結しない、日常会話のようなことで部下の大事な時間を費やしてしまうことに抵抗がある。」
「自分と会話するために時間を取らせて悪いような気がしてしまう」
「結果的に、部下との会話が激減してしまう」

・・・。

なるほど。そういう捉え方もあるんですね。

人間関係の構築が大事、部下とコミュニケーションをとることが重要、と、管理職研修などでは言われるし、確かに自分も若手だったころに部下の立場からはそう思っていたけれど、いざ、自分が部下を抱えることになると、「会話のために自分の時間を費やすこと」ではなく、「会話のために部下の時間を費やさせること」に抵抗を覚えてしまう、なんとなく躊躇してしまう、というのもわからなくもありません。

それぞれがいろいろ考えた結果、なんとなくうまくいかない関係というのが仕事においては多々あるような気がします。

こういう場合、どうすればよいのか。

上司は上司で、「会話してもいいのかなあ」と部下に率直に聞いてみればいいようにも思うし、部下も部下同士で愚痴るよりも、上司に「こういう会話もしたい」と意思表示してみるのも必要かも知れません。

人間が考えていることなんて、表明しなければ伝わらないのだから、いちかばちか(そんなに大げさなことでもないけれど)言ってみることから風穴は開くのかなあ、などと思ったりもするのでした。

2010年9月6日月曜日

旧ブログ記事:「本」は捨てられない(2010年9月6日掲載)

9月27日(月)から、新しい教室に移転・営業開始します。

現在、オフィスは「不要なものを整理して処分しましょう」月間を迎えています。

勉強用に買った本、どこからか流れついた本、もらった本など、たくさんの本が個人だけではなく、共有書架にも置いてあります。

引っ越しに際して棚卸しし、「最近誰も読んでいないもの」は処分しよう、と言うことになりました。

処分する、と決めたのはよいのですが、本、捨てられないんですね。心情的に。
ゴミ箱にぽいっと捨てられない。

他の書類は、心置きなく捨てられるけれど、どんなに古い本でも何年も読んでいなくても捨てづらい。

そこで、「お茶やお菓子」が置いてある場所に不要な本を積み上げてみました。30冊はあったでしょうか?(いや、もっとかも?)

すると、なくなるわ、なくなるわ。かなりの勢いでなくなるんです。多少古くても。少し汚れていても。
同僚たちがお茶を汲みに来て、ついでに持ち帰るらしい。

「買うほどじゃないけど、くれるなら読んでみようかなー、とりあえずキープ!」という感じなのでしょう。

●本は捨てづらいが処分はしたい
●買うほどでもないけど、くれるなら読んでみたい

互いの利害が一致して、なんとなくWin-Winな感じがしています。

「お茶コーナー」は、他の人も本を置くようになり、しばらくするとほぼなくなる・・・という状態が続いています。

本は地球を巡る。

==================

私が捨てづらい、捨てるのに抵抗を感じるアイテムは、以下の3つです。

●本
●洋服(古いけど、着られるもの。敗れたり、染みがついたりしていたら別ですが、まだ着られるけど、きっと着ないだろう・・が一番捨てづらい)
●食器類(欠けてもいないのに・・・と思い、捨てられない)

これらは、全て、いろいろな手段でRe-useする道を探っています。

人によって「捨てづらい、捨てるのに抵抗あるモノ」は違うのでしょうね。

2010年9月3日金曜日

旧ブログ記事:意思は表明しなければ伝わらない(2010年9月3日掲載)

「ネゴシエーション・スキル基礎」を公開講座で実施中です。

講義しながら、ふと思ったことがあります。

人間、交渉したいと思うことがあっても、最初の意思表示自体を躊躇することがあるかも、と。

たとえば、入院患者が、「毎日回診に来る医師が異なるので、誰にどう相談したらいいかわからない。今後の治療方針もいまいち理解できない」と思っている。見舞いに来た家族にもそれを伝える。患者も家族も、

「困るわねぇ、わからないのよ、どうなっているのか」などと話す。

じゃあ、医師や看護師、あるいは病院の誰かにその「不安」や「担当医とちゃんと話したい」と意思表示したか、というと、「してない」ということがある。

たとえば、部下が、「オレ、こういう仕事に取り組みたいんだけど、任せてもらえないだろうなあ。うちの部門のミッションでもないし」とぶつぶつ言っている。「上司にその気持ちは伝えたの?」と尋ねると、

「いや、どうせ言っても無駄だし、ミッションじゃないと言われるのがオチだし」と言う前からあきらめている。

たとえば、ある買い物をして、不具合があるような気がする。明確に不具合じゃないんだけれど、「変かも?」という程度に疑念がある。

「これさあ、買ったばかりなんだけど、不調なのよね。気のせいかも知れないけど」
「買った店に言ってみた?」
「いやあ、”そういう仕様です"なんて言われるかも知れないし・・・」

と周囲には愚痴をこぼすものの、結局、アクションを起こさない。

・・・

例を挙げればキリがありませんが、まあ、とにかく、「意思表示」自体を躊躇することが多いのではないか、と思ったわけです。

「ネゴシエーション」(交渉)というと、「難しい!」と思う方が多いのですが、それは、「相手の言い分を聴いて整理して、互いに享受できる利益が大きくなるための創造的に話し合う」のが難しく、だから、その部分を研修でも扱います。けれど、そのもっと手前の部分で、

「交渉したい時、交渉すべき時、”私はこう思う””私はこうしたい”を意思表示する」ことも大事なんですよね。

それは、スキルというよりも、「気持ち」の問題で、自分でその「躊躇」を乗り越える努力をするしかないのだよなあ、と思うのです。

勇気を持って、まずは、意思表示。

2010年8月30日月曜日

旧ブログ記事:プロレスラー山本小鉄さんの「思いやり」(2010年8月30日掲載)

プロレスラーの山本小鉄さんがご逝去されました。

あまりに突然のことで、第一報を受けたときは、その場で呆然と立ち尽くしました。

実は、私が通っている上智大学社会人講座で小鉄さんとは机を並べています。(私が小鉄さんの左斜め前に座るのが定位置。私から見ると、右を振り返ると小鉄さん)

私は99年から通っていますが、コテツさんは、たしか2008年から参加されていたと思います。今は夏休みで、また10月から四ツ谷の上智大の教室でお会いする予定でした。

また、今週は、クラスメイト同士であるというご縁から、小鉄さんが私の勤務先・グローバルナレッジネットワークに来てくださって、1時間ほどお話をしていただけることにもなっていました。あと4日だーと皆で楽しみにしていた矢先の訃報です。

そういえば、数年前にお出しになった『人生大学プロレス学部』というご本には、クラスメイトが順番にサインをしていただいたことがあります。私の本には、大きく、

                     「思いやり」

と書いてくださいました。

「思いやりは大切だよ」と常におっしゃっていました。

インターネットであれこれNEWSを見ていると、鬼軍曹としての小鉄さん、新日本プロレスを立ち上げた小鉄さん・・・が数多く登場します。

が、私はプロレスファンではなく、その方面には全く詳しくありません。

上智大学の教室でご一緒した小鉄さん、何度も一緒に飲みに言った小鉄さん。そこで聞かせてくださったプロレスの思い出や若手の育成についての含蓄のあるお話。私にとっての小鉄さんは、プロレスラーではなく、一生懸命勉強する、大きなおじ様でした。

65歳を過ぎて大学に通い始めるにいたった心境や学びに対する想いなどもよく聴いていました。

「新入社員研修で講演していただけませんか?心に染みるこのお話を、若者に聞かせてあげたいです」と冗談でお願いしたこともあります。

・・・

こういうクラスメイトとしての小鉄さんのことは、多分、人の目に触れることはないでしょう。

私は、今すごく動揺しているので、うまく文章にまとめられません。

お別れがきちんとできたら、その後、教室で共に学んだ小鉄さんのことを書こうと思います。

大きな身体で、教室の真ん中にちょこんと座り、真剣に受講していた姿を忘れません。多くの「思いやり」を持った、ホントに素敵なおじ様でした。

心からお悔やみ申し上げます。

合掌。


*** 追記(2010年5月29日) ***

その後、山本小鉄さんへの長文の追悼文を発表しました。

日経BPストアから出版した電子書籍『コミュニケーションのびっくり箱』、ボーナスコンテンツ3篇の最後を飾る一文が、「また逢う日まで。」です。

小鉄さんの奥様に「追悼文を発表したいのですが、よろしいでしょうか?」とお尋ねし、「ぜひ」と快諾いただき、掲載したものです。

奥様とは、現在、上智大学の社会人講座でクラスメイト。毎週木曜日の夜、ご一緒しています。

ご夫妻共にステキな方たちです。

★日経BPストアからの行き方。
日経BPストア⇒「書籍・ムック」⇒「ライフスタイル」で見つけられる、そうです。
(検索機能も、ついたようです。)
iPad/iPhoneからのみ。





2010年8月28日土曜日

旧ブログ記事:ストーラーニング(2010年8月28日掲載)

教室には必ず国語辞典を置いています。お客様先で研修を行う場合は、参考図書などと共に国語辞典をお送りし、やはり、教室の、目に付くところに置きます。

ワークの成果物を模造紙に書く、とか、手元の資料に自分の考えをまとめ、書きとめておくという時、ふと字がわからなくなることがあるからです。

すぐ調べられるように、という意図で国語辞典。

もちろん、講師である私(たち)も、研修中、わからない言葉が出てきたら、すぐにその時点で調べます。

グループディスカッションの終わりに差し掛かり、そろそろどのグループも模造紙に書き始めようか、というタイミングでこう声を書けます。

「国語辞典が置いてあるので、わからない字とか言い回しを調べたい場合は活用してくださいね」

すると、どっと笑い声が起こるのです。

「はい、わかりました」ではなく、全員が爆笑するのです。爆笑と言っても、ニュアンスは苦笑い、照れ笑い。

いつでもどこでも、「国語辞典、ありますよ」と言う一声で笑い声が挙がります。まず100%です。

講義中にどんなに笑いを取ろうと努力しても笑いにつながらないようなケースでも「国語辞典を」と言うだけで、どどーっと笑いが起こるのです。

ところが。

笑いが起こるにも関わらず、その後、その辞典を使って字や言葉を調べるか、というと、そこにはつながらないのです。

「○○、ってどういう字だっけ?」
「いいよ、カタカナで書いとけば」
「××、ってどんな字?」
「ケイタイで調べるから、ちょっと待って」

・・・

数歩歩けば国語辞典があるのに、ケイタイで変換するか、「平仮名、カタカナ」で済ませてしまう方が大半です。

日常の仕事は、とにかく、効率よく進めることが大事かも知れません。

でも、教室は、学びの場です。

もちろん、字を学ぶことが主たるテーマではないのですが、効率とか近道だけで「学び進める」のではなく、研修に参加している時くらい、「めったに引かないけど、辞書を使って調べてみるか」と考えてみるのもいいことだと思うのです。

スローライフ、という言葉が流行っていますね。スローフードとか。

その言葉を借りるならば、「スローラーニング」。

効率と近道ばかりを追求するのではなく、腰をすえて、ゆっくりゆったりと、辞書を引き、言葉の意味を深く考え、自分が表現したいことを他者と共有してみることも、学びが深まるきっかけになるはず。

(それに、部下や後輩にはこう言っていますよね、きっと。

「わからないことがあったら、まずは自分で調べなさい。マニュアルもあるんだから。すぐググって答えだけ探すのは自分のためにもならないよ」・・・なんて。)

スローラーニング。

我ながらいいネーミングだと思うのだけれど、ダメですか?

2010年8月26日木曜日

旧ブログ記事:「私はコレでチームに貢献します」(2010年8月26日掲載)

グループワーク中心の研修で、最近、新しいワークを思いつき、何度か実施してみましたが、予想以上に効果的だったのでこのブログで公開します。(ナイショにするほどのことでもありませんし)

グループ内でのメンバの立ち位置というのは、難しいもので、最初に発言すると「目立ちたがりと思われるのではないか、異議を唱えたら、「腰を折るヤツだなあ」とにらまれるのではないか、など、不安が心に渦巻いてしまうものです。

互いが初対面同士という公開コースだけではなく、一社向けの研修でも少なからずそういう気持ちが湧き上がってきてしまいます。

やはり、日本人は、「空気を読む」「周囲をよく見る」というのが得意なので、どうしても、「人は人、私は積極的に発言するもんね」「おかしいと思ったら、すぐ疑問を呈するもんね」とはならないのですね。

そこで。

研修の早い段階でグループメンバ同士で知り合う自己紹介をする際、名前、仕事内容、立場、参加目的などを共有した後、1つワークを追加してみました。

白紙1枚とマーカー1本を手に持ち、「私はコレでチームに貢献します」を1つだけ書いていただくことにしました。

それだけではなく、全員書き終わったら、メンバに対して、
         「私はコレでチームに貢献します」
と宣言していただきます。

このワークをここ1ヶ月ちょっとあちこちの研修で実施してみているのですが、予想以上に効果的なのです。

宣言される内容は、以下のようなものです。

●「私は、最初に発言します」
●「私は、雰囲気を和らげます」
●「私は、まとまらなくなった話をまとめる努力をします」
●「私は、タイムキーパーをします」
●「私は、発言に対して拍手をします」
●「私は、ご用命とあらば、皆さんのお茶を買ってきます」

・・・・

これを最初に宣言しておいていただくと、「宣言したんだし、最初に発言してもいいよね」「宣言したんだから、最初に行動を起こして当然だよね」という気持ちになるようです。

2日以上の研修の場合は、2日目にも「あなたが宣言した貢献項目はなんでしたか?」と思い出していただいてからワークに入ります。

これ、きっと、プロジェクトのキックオフミーティングでも使える方法だと思います。

●「私は、疑問があったら、躊躇せずに尋ねます」
●「私は、宴会部長を務めます」
●「私は、火消しをやります」

などなど。

お試しあれ!

2010年8月25日水曜日

旧ブログ記事:新入社員の「言葉遣い」をただす(2010年8月25日掲載)

新入社員が、「ガチで」とか「まじで、ヤバイ」といった言葉遣いを職場で使うので、注意しているのだが、なかなか直らない、という話を聞いたのは、昨年です。

「ガチ」という表現そのものが、その時点では旬だったようで、今年は、まず「ガチで」という言い方自体をほぼ聞かなくなりました。

とはいえ、「ガチで」のような、その時々の若者言葉、話し言葉を、職場での、それも真面目な会話中に使ってしまう若手社員はたまにいるものです。

頭ごなしに注意しても、「それが職場にそぐわない」と気づいていないか、あるいは、そもそも自分がそういう言葉を遣っていることすら自覚していないこともあります。

こんな例があります。

先輩:「あのさー、まじっすか、って何度も言うけど、感じ悪いから直したほうがいいよ」
後輩:「おれ、そんな言葉遣ってないっす」
先輩:「その”っす”ってのも、一部だけどね」
後輩:「そうっすか」

・・・・・・・・

ちょっと脚色してますが、まあ、こんな会話、ありそうでしょう?

言っているのに気づかない、悪いとも気づかない、となると「やめなさい」「表現を変えなさい」では対応できないと思うのです。

ではどうするか。

「私、そのまま真似してみることにしました。」というベテランさんに会いました。

後輩:「これ、まじっすか?」
先輩:「まじっすね」
後輩:「ヤバクないっすか?」
先輩:「ヤバいかもしれないっすね」

・・・・

こうやってひたすらリピートしていたら、そのうち、後輩が気づいて、徐々に「若者言葉が減ったとか。

他人に言われ、自分の耳に入ってきた時、初めてその言葉を「客観的」に捉えられたのかも知れません。

これを、  「若者言葉撲滅!オウム返しの術」  とでも名づけましょう。


2010年8月23日月曜日

旧ブログ記事:「はい」と返事していますか?(2010年8月23日掲載)

最近、気づいたのです。自分のことですが。

グループミーティングなど会議で誰かの「それでいいですね?」「こういう風になっているので、よろしく」などと同意や確認を求める発言があった時、メモは取っているものの、あまりわかりやすい反応をしていないことに。

うなずくならまだいいほうで、ただ、メモを取っている場合もたまにある。(だから、聴いてはいるのですが、「わかりました」の反応を言葉で返していない)

これ、話し手からしたら、「聴いてんのか、聴いてないのか、はっきりしろ」と思うのではないか。

たとえば、上司が、
「○○の件、今週はこうこうこうなりますので、よろしくお願いします」
と言ったとします。

それに対して、声を出さず、「うんうん」とうなずくだけ、ってやはり、感じ悪いよなあ。と。

1対1なら、当然、「はい」というわけです。

が、聴き手が私を含め大勢いると、ただうなずくだけになってしまうことが多い。(私だけじゃなくて、他の参加者も同様にうなずくだけ。)

そこで、先々週くらいからちょっと意識して始めたのが、まずは、「はい」と返事をすることです。(いやあ、新入社員研修でも教えていることなのにね、お恥ずかしい)

「はい」と返事をすると、話の区切りもつきやすく、会話にメリハリが生まれますね。

さて、皆さんに質問です。

皆さんが参加される打ち合わせや会議で、誰かが確認を求めた際、「はい」と返事をしていますか?

声に出して、「はい」ですよ。

2010年8月20日金曜日

旧ブログ記事:ミンティアとフリスク (2010年8月20日掲載)

研修の場に「ミンティア」または「フリスク」をお持ちになる方が何パーセントかはいらっしゃいます。

アンケートには「休憩が適度に入り、眠くならなかった」とか
「眠くならない工夫があった」とか、そういう記載もよくみかけます。

講師としては、もちろん、ありがたいコメントです。

しかし、一歩、踏み込んで、このアンケート結果を読むと、受講される方の前提に「研修というのは眠くなるかも知れない」という考えがある、ということがわかります。

「眠くなるかも知れない」と思っていないなら、事後のアンケートに「眠くならなくてよかった」とは書かないと思うからです。

ということは、多くの人にとって「研修は眠くなる」という体験が過去に少なからずある、ということではないでしょうか。

それは、研修を提供する側としては由々しき問題というか、心しておかねばならないことだと改めて思います。

眠くなるのは、大抵講師の責任です。

眠そうだなあ、と感じたら、何かこちらがアクションを起こすことで、眠気を散らすことは出来ます。それをやらないのは講師の怠慢です。自戒とこめて、そう思います。

20代の頃、気づいたら教室の大半の方が「白目」を向いていたことがありました。オトナなので、突っ伏して寝るようなことはしない。顔を上げていようと努力する。でも、まぶたが落ちそうになる。必死にこらえる。その結果、大半が「白目」。

シュールな光景でした。

若くてスキルも足りなくて、対応できず、とりあえず、「休憩」にしました。

・・・

「眠くならなかった」というネガティブなものではなく、「楽しく学べた」「前向きに参加し、気づきが多かった」といった感想をいただけるよう、精進しなければなりません(再度、自戒をこめて)。

===========

アルコール消毒ジェルなどで眠気を取る、とおっしゃる方もおいでです。

いろいろな工夫がありますね。

前にこのブログで書いたように、受講者の皆さんもどんどん歩き回ったり、立ち上がったり、「自律」して学習してただけるとよいと思いますが、まだまだ日本人には、そういう欧米流の受講スタイルは抵抗があるようです。

2010年8月18日水曜日

旧ブログ記事:「成人学習」などなど(2010年8月18日掲載)

「成人学習」について。

1990年米国DEC本社のトレーニングで受けた研修を元に日本で開発した「トレイン・ザ・トレーナー」。

日本語訳→さらにローカライズ(日本の文化に合わせて変更)→開講

という流れで製品化したものですが、英語を日本語に変えるだけでなく、箇所によっては、そのままカタカナ語で表現した記述も残してあります。

第2章「成人学習」・・・。オリジナルでは、”Adult Learning"と記載されています。

今では、「マルコム・ノールズ」(マルカム・ノールズ)と言えば、大体通じるかも知れませんが、20年前ですと、日本でわかる人はいませんでしたし、「成人学習」という表現も耳慣れないものだったようです。

新規コース開発をしてから、営業向けに説明会を開いたり、個別に営業担当者に「こうやって売ってほしい」というお願いに行ったりすると出てくる質問に、「ねぇ、ねぇ、”成人学習”って何を教えるの?」(ニヤニヤ)というものがありました。

まあ、もちろん、冗談交じりではありますが、「成人学習」という響きに何か特別な想像をしてしまう人が多かったように思います。

さらに、後半の章には、「AV」という表現が出てきます。これまた今では、Audio Visualの略だと、誰もがたぶん、知っている、わかるはずですが、「AV????」とにやにやされることもまた多々あったものです。

アメリカで受講してきた時、「この研修はスゴイ!日本語化せねば!」と決意し、日本に持ち帰ったのですが、日本語化していよいよ日本企業に売り込みに行くぞ、という段階では、こういった耳慣れない言葉に戸惑う営業が多く、しかも、妙に「ニヤニヤ」されてしまうので、根本からの説明にずいぶん時間を費やしました。

それにしても。

20年前のUSのコンテンツにすでにノールズが載っていたというのは、やはり、画期的な気がしなくもありません。日本の教育学の教科書でまだ見かけなかったのではないかと思います。(記憶はだいぶ薄れているので、自信ありませんが)

あれから20年。

いまは、「成人学習」「Adult Learining」という言葉を聴いてにやつく人は皆無になりました。

隔世の感がありますが、「成人」の「学び」という領域、考え方がある、と広く理解されたことは、人材教育の分野で大きな進歩だと思います。

2010年8月16日月曜日

旧ブログ記事:表彰制度そのものよりも・・・(2010年8月16日掲載)

どの企業にも大なり小なりあるのではとないかと思われる「表彰制度」。

当社にもあります。
四半期単位のものだったり、年間表彰だったり。

社員全員が集まる「全体会議」の最後のアジェンダが「表彰」です。

で、推薦理由と共に、本人にその賞が渡され、受賞者本人は皆の前で、何か一言挨拶する、というのが恒例です。

さて、ここまでは儀式的要素も大きいのでいいとして、ここから先が問題です。

全体会議が終わって、会議室からそれぞれオフィスの自席に戻る。

その時、表彰された同僚にいろんな人間が歩み寄り、「よかったね」「おめでとう」などと喜びの声を掛けたり、「さっきの表彰理由になっていた●●プロジェクトって具体的にどういうものだったの?」と他部門の人間が興味を示したりすることが実は、もっと重要なのではないか?と先日、とあるマネージャに言われました。

ああ、そうだよなぁー。

全体会議での本人コメントは、あくまでも儀礼的な内容にしかならず、双方向にもならない。

けれど、オフィスで、「おめでとう!」といわれれば、「いやあ、ありがとうございます」と双方向になるし、「どんなプロジェクトだったの?スゴイね」といわれれば、「かくかくしかじか」とやり取りができ、互いに理解も深まります。

人を元気づけたり、勇気づけたり、やる気を刺激したりするのは(全部「気」がつきますね)、案外、そういうちょっとした言葉のやり取りだったりするんじゃないか、と。

表彰状よりも嬉しいことがそういう言葉のやり取りにあるんじゃないか、と、言われたのでした。

で、もし、それを部下たちが気づかないならば、上司が「直接声をかけてあげてね」と促すことも大切だよね、ということになったのです。

そういえば、ある時の受賞者がこんなことを言っていました。

「こんなにたくさんの人に声を掛けてもらえるとは思わなかった。普段会話したことがない人からも。メールもたくさんもらって、とても嬉しかった」

表彰する側はついつい表彰の中身(たとえば、金額とか物品の種類とかあるいは表彰状に書く文言だとか)に気を取られますが、受ける人間にしたら、人の温かい言葉の方が、より一層気持ちに響く、ということもあるんじゃないかと思ったものでした。(表彰が役立たない、といっているのではなく、その上さらに、という話です、もちろん。)

2010年8月13日金曜日

旧ブログ記事:本を媒介にしたコミュニケーション(2010年8月13日掲載)

ロシア語同時通訳で有名だった米原万里さん(晩年はTVのコメンテーターやエッセイストとして活躍)のエッセイを読んでいます。通訳業を介して会得したコミュニケーションの極意だとか、世界の有名人のいろいろなこぼれ話だとか、ご自身が大好きな猫や犬の話やら、それはもう多岐に渡るエッセイをものにしている方で、早世されたことが悔やまれます。

さて、そのエッセイにこういう話が出てきます。

子供の頃、プラハのロシア学校に通っていて、そこでは、とにかく沢山の本を読んだ。日本語にも飢えていたし、ロシア語も勉強しないといけないので、ロシア語の本も沢山読んだ。

学校の図書館で本を借り、読み終わって返却しにいくと、司書の方が、かならず、
「この方の要旨を言いなさい」
と言う。

だから、必死で読むし、必死で主旨を理解するし、要約するために表現も工夫した。

文学の中身だけではなく、語学力も向上した、と。

学校の図書館の司書って、どういう立場の人なんだろう?と私自身は小学校時代に疑問でしたが、このように子供に「返却する前に要約しなさい」なんて言うのは、スゴイ教育ですね。いい刺激になるし、生きた学習になると思うのです。

ところで、昨年研修でお邪魔した企業で耳にした例です。

社長トップダウンで、「読書が奨励」されており、新入社員とOJT担当者とでも同じ本を読み、対話する時間を設けるようにしている。

何か一冊本を決め、OJT担当者も新入社員も読む。
週に1回、面談する際に、その本についても会話を交わす、というのです。

「この章を読んでどう思った?」とOJT担当者が新入社員に質問することもあれば、「このエピソードと似たような体験をしたことがボクはあるんだけど」とOJT担当者の経験を新入社員に語ることも出来る。

こういう「本」を媒介にしたコミュニケーションは、どこでもすぐ試せそうないい方法ですね。

本は、新入社員に選ばせるのも手です。普段読書と縁がない人であればなおさら。本屋さんに行って、いろいろ手にとって、「これ」と決める過程は、案外わくわくするのではないかとも思います。

2010年8月9日月曜日

旧ブログ記事:やる気は伝染する(2010年8月9日掲載)

やる気は、「気」なので、伝染するものです。

やる気が高い人と一緒にいると、なんとなく自分もやる気が高まってくるし、
やる気が低い人と共に過ごすと、なんとなく自分もやる気が低くなってくる。

よくも悪くも影響してしまう。

やる気が低い人は、それでも、「自分は満足しているからいいんだ」と思うかも知れませんが、他人への影響も考える必要があるのですね。

自分のやる「気」が周囲に漂っていくことに意識を向ける必要がある。

「気」がつくものとして、他にも伝染するであろうものは、「元気」「勇気」「根気」・・・などがあります。

こういうものも、よくも悪くも伝染するような気がします。

2010年8月6日金曜日

旧ブログ記事:「よく電話がかかってくる人リスト」の効果(2010年8月6日掲載)

OJT担当者ワークショップの参加者から、いろいろなメールを頂戴することが増え、研修内容がどのように現場にフィードバックされているのかを教えていただけるので大変ありがたいなあ、と思っております。

先日、ある企業のOJT担当者向けワークショップで、以下の事例を披露したら、早速取り入れてみた!という報告をいただきました。効果があったそうです。

●ある企業で長年続いている習慣。新入社員が配属される直前に先輩達が集まって、「この部署によく電話がかかってくる方のリスト」を作成する

●そのリストには、
「ABC社D課長 → X課長 (QQQプロジェクトの件)
EFG社H主任 → Z課長 (RRRサービスの件)」などと記載されています。

●新入社員が配属されたら、すぐにこのリストを渡す

これは何を狙ったものか?

●電話を取っても相手の名前も名指し人の名前もなかなか聞き取れないものだが、リストがあることで「あ、この人だ」と落ち着いて対応でき、聞き間違いも減る
●電話を下さったお客様にも何度も聞き直したり、聞き違えて取り次いだりという失礼なことをしなくて済む

・・・

電話を取るのが怖い、だから、なかなか取らない、という新入社員が多いようですが、このリストがあることで、不安が払拭できるそうです。

冒頭の話に戻ります。

研修でこの話を聞き、オフィスに戻って早速「よくかかってくる人リスト」を作成、新入社員に渡したところ、それまでなかなか電話を取らなかった新入社員がその日からちゃんと取るようになったそうです。

効果てきめんでした!とのこと。

「よく電話がかかってくるリスト」というアイディアも素晴らしいと思いますが、その話を研修で聞いて、早速実践してみたという先輩のあり方も素敵です。

何かを変えようと思ったら、行動を変えてみるしかないですから。

====================

「よく電話がかかってくるリスト」の話は、このブログでも一度紹介していますが、1年以上前だと思うので、新たに書きました。

いい事例は普遍的です。

2010年8月5日木曜日

旧ブログ記事:事例完成!「中外製薬」様若手育成の取り組み(OJT)(2010年8月5日掲載)

2007年度から田中がお手伝いさせていただいている中外製薬様のOJT制度+研修の「事例」を作成いたしました。

Webでは、以下をクリックしてみてください。

【中外製薬様 若手育成に関わる事例】
http://bit.ly/9NMG8u

紙モノもあります。担当営業や講師にお声掛けいただければお渡しいたします。

中外製薬様の新入社員から3年目までの指導に当たるOJTコーチ研修を請け負っております。この件は、「AERA2008年5月19日号」でも取り上げられました。

製薬業界の事情などから人材育成についてまで熱い思いと中外製薬様の施策を語ってくださいました。

4年間お手伝いしていて私がもっとも強く感じていることは、人財開発に携わる部署の方たちのぶれない信念の大切さです。「この制度は絶対に必要で、いいものだ。だからきちんと推進していくぞ!」という思いと共に、社内に制度が浸透していったものと思います。

人を動かすのは、「やりたい!」「こうしたい!」という強い気持ちなのだなあ、と実感することが出来ました。

旧ブログ記事:板書→ノート取る(2010年8月5日掲載)

先日、友人が書いた本を読み、「なるほど、単純だけど、そうなんだなあ」と思ったことがあったので、早速実践してみています。

それは、

「ノートを取れ、取れ、といってもなかなか取らないけど、板書したら、自然と身体が反応して、ノートを取ってしまう。だから、ノートを取ってもらいたければ、板書せよ」

ということでした。

本は、『プレゼン力が授業を変える!』(大島武さん 著、メヂカルフレンド社)。

大島さんは、かつて「上手に授業を進める先生に贈られる」賞である、”ベストプロフェッサー賞”というのを受賞したことがあります。私も以前、パフォーマンス学会の全国大会で大島さんの授業に参加した時に、分かりやすく丁寧な教え方・進め方をなさるなあ、と感心した経験があります。

そんな大島さんの経験なので、こりゃやってみよう、と。

先週から研修を担当すると必ず板書を多用するようにしています。最近は、つい発問の回答を口頭で「こういうことですね」と言い換え・繰り返すだけで済ますことも多かったのですが、そうすると、ノートを取る人が少ない。

でも板書したら、てきめんです。まず全員がノートを取る。大島さんが言うとおり、自動的にノートに取る。

うわー、単純なことだけど、これだったのね。と体感してしまいました。

さらに。

配布した資料以外でPPTを使い投影したものは、どんなに小さなものでも「配布してくれればよかった」と後でアンケートにコメントを頂戴したりします。書き写せるくらいの少量の追加PPTであってもです。(その場で作成したPPTでも「くれればいいのに」となりやすい)

が、板書をすれば、それがどんなに沢山書いても、「配布してくれればいいのに」とは絶対にならない。

人の感覚が板書とPPTとで何がどう異なるのかわからないのですが、「電子的なもの」=ほしい、「アナログなもの」=自分で書き留める・・・となるのは興味深いものがあります。

後輩がノート取らないなあ、と思ったら、書いて示してみる。お試しあれ。